シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東洋法制史 | 2024 | 春学期複数 | 木1,木2 | 法学部 | 赤城 美恵子 | アカギ ミエコ | 3・4年次配当 | 4 |
科目ナンバー
JU-BL3-010L
履修条件・関連科目等
特になし
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この講義では、前近代中国の法・裁判の概要と特徴について、最後の王朝である清の時代を中心に学ぶ。
中国では、秦の始皇帝以来、およそ2000年にわたって皇帝の専制支配が行われ、法・裁判は統治の手段として存在する。そこで、本講義では、まず、帝制時代中国の統治構造を概観する。その上で、法については、帝制時代の法・法典のあり方を説明し、また刑法、家族法、財産法の各分野から、それぞれ特徴的な法理・慣習をいくつか取り上げ解説する。裁判については、紛争・事件の発生からその解決・刑罰の執行に至るまでの手続を追い、帝制時代中国における法と裁判との関わりを検討する。
科目目的
前近代中国では現代日本とは全く異なる構造の法システムが存在した。前近代中国におけるさまざまな慣習や法理、裁判制度について、現代日本と比較しながら、なぜそのような仕組みとなっているのか、その思想的・文化的背景も含めて考察することは、直接的な分析の対象である前近代中国や歴史的に連続する現代中国の法システムだけではなく、現代日本の法システムを理解することにもつながる。本講義では、このような観点から、中国社会に対する理解を深めるとともに、比較法的視野を養うことを目的とする。
到達目標
東洋法制史に関する知識を獲得し、とりわけ中国清朝時代の様々な法制度について背景・考え方を含めて理解し説明できる。
授業計画と内容
1.ガイダンス
2.統治構造(1):皇帝・人民
3.統治構造(2):官僚
4.統治構造(3):清朝時代の統治構造
5.家(1):同居共財と家産分割
6.家(2):家の構成員
7.家(3):親属
8.財産(1):土地の売買
9.財産(2):租佃関係
10.財産(3):所有のあり方
11.財産(4):土地の私的所有と国家
12.まとめ:前半
13.刑法(1):法典編纂史
14.刑法(2):清代の法典
15.刑法(3):刑罰体系
16.刑法(4):律例の特色
17.刑法(5):道徳と刑法
18.刑法(6):身分と刑法
19.刑法(7):正当防衛
20.刑法(8):過失・錯誤
21.裁判(1):紛争と民間の紛争解決
22.裁判(2):聴訟
23.裁判(3):断獄
24.裁判(4):権宜的手続
25.裁判(5):秋審
26.裁判(6):熱審
27.裁判(7):裁判と法
28.まとめ:後半
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
中間試験 | 40 | 前近代中国におけるいくつかの慣習や法理、裁判制度について、背景も含めて説明できるかどうかを評価する。 |
期末試験(到達度確認) | 60 | 前近代中国におけるいくつかの慣習や法理、裁判制度について、背景も含めて説明できるかどうかを評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】
テキストは特に指定しない。必要な資料は随時配布する。
【参考書】
滋賀秀三 『中国家族法の原理』 創文社
滋賀秀三 『清代中国の法と裁判』 創文社
滋賀秀三 『中国法制史論集』 創文社
滋賀秀三 『続・清代中国の法と裁判』 創文社
石岡浩ほか『史料からみる中国法史』法律文化社
寺田浩明 『中国法制史』 東京大学出版会