シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
民法特講 民法総合事例研究2 | 2024 | 秋学期 | 水2 | 法学部 | 遠藤 研一郎 | エンドウ ケンイチロウ | 3・4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-CI3-013S
履修条件・関連科目等
必ずしも上記全ての科目を履修している必要はないが、自習等も含め、民法の学習を一通り終えていることが望ましい。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
第1回目のガイダンスを除き、毎回、特定の事例(1週間に1事例)を取り上げ、当事者の主張の可能性、規範(解釈論も含む)の確定、事実の当てはめなどの検証を行う。履修者は、毎回、事例を分析したうえで授業に参加し、授業では、履修者が各自の意見を出しながら、あるべき事案分析内容について検討を行う。必要に応じて、事例の解決にとって必要な判例の先例的な意義や射程距離について、調査官解説などを用いつつ深く掘り下げる。
科目目的
具体的な事例において、解決の指針となる民法上の条文を抽出できる能力、それに関する解釈論を展開し説得力をもって説明する能力、具体的な事例から法律上で意味のある事実を抽出し分析した規範に当てはめられる能力などの醸成を目的とする。また、事例分析に必要な資料(判例・学説など)のリサーチ能力の向上も目的に含める。
到達目標
民法に関する総合的な事例を分析し、規範を呈示し、適切な解釈論を展開したうえで、具体的なあてはめをすることができる能力を身につける。
授業計画と内容
第1回:ガイダンス
第2回:事例研究第1問
第3回:事例研究第2問
第4回:事例研究第3問
第5回:事例研究第4問
第6回:事例研究第5問
第7回:事例研究第6問
第8回:事例研究第7問
第9回:事例研究第8問
第10回:事例研究第9問
第11回:事例研究第10問
第12回:事例研究第11問
第13回:事例研究第12問
第14回:事例研究第13問
注:第1問~第13問は別テーマです。
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
毎回宿題となる事例の予習。報告準備。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 100 | 自分が担当する事例について全て報告することが最低条件となる。 |
成績評価の方法・基準(備考)
出席は当然の前提となる。4回以上、遅刻・欠席した場合には、単位を付与しない。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
特に指定しない。教員が毎回、課題を用意する。予習・復習すべき文献等は、授業の中で指摘をする。
その他特記事項
特になし