シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門総合講座A1 日本外交の法と政治2(外交の現場から) | 2024 | 秋学期 | 土2 | 法学部 | 尾﨑 久仁子、小島 千枝 | オザキ クニコ、コジマ チエ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-OL1-025L
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本講義においては、外交の現場に実際に日々携わっている外交官が、ローテーションで授業を担当し、今日の国際社会における主要な問題、日本外交が直面する課題及び各国との関係について、主に外交実務においてどのように「国際法を使う」のかという観点から、講義・ケーススタディを行う。履修者の関心や問題意識に応じた授業となるよう、議論や質疑応答も積極的に導入する。
科目目的
今日の外交課題を国際法上の様々な論点から分析し、実務レベルでどのように国際法が使われているかについて理解する。
到達目標
国際法の各分野に関する基本的な知識を身に付けるとともに、様々な外交課題を国際法という切り口から分析する視角を身に付ける。
授業計画と内容
以下のテーマについて講義・ケーススタディを行う予定であるが、講師の日程、その時点での国際情勢を踏まえて変更となる可能性がある。
第1回 日本外交における国際法実務(イントロダクション)
第2回 サイバー行動と国際法
第3回 人権と難民
第4回 国際環境法
第5回 国際裁判と日本
第6回 北方領土をめぐる情勢
第7回 海洋法実務
第8回 安全保障と国際法
第9回 経済連携協定交渉の実際と投資紛争処理
第10回 国際私法
第11回 経済安全保障と経済条約
第12回 WTOの実務
第13回 条約法
第14回 外交における国際法の意義
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 70 | レポートでは、問題意識を明らかにした上で分析を行い、自身の考えを論理的かつ明確に述べること。知識以上に、きちんとした分析がなされているかどうか、論理的な議論が展開されているかどうか等が評価のポイントである。 |
平常点 | 30 | 期末レポートの評価のほか、出席点等を総合的に評価する。参加型・双方向の講義中心のため、出席及び議論への参加姿勢を重視する。 欠席が5回以上となる場合には、特段の事情がない限り、原則として単位は与えない方針であるので留意のこと。ただし、レポートの提出の際に、欠席理由を疎明する書面が併せて提出される場合には、当該書面の記載内容を踏まえた上で欠席に伴う減点評価の幅を調整することとする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
本講義においては、外交の現場に実際に日々携わっている外交官が、ローテーションで授業を担当する。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
現在進行形の国際情勢について、実務内容を反映した授業を行う。
テキスト・参考文献等
各講義に共通して、小松一郎「実践国際法」(信山社)の関連部分を事前に一読しておくこと。いずれの回も条約集(未購入の場合には『ベーシック条約集』(東信堂)を推薦)を持参することが望ましい。また、その他に事前に一読しておくことが望ましい参考資料については、各講義で指示する。本講義では日本をめぐる外交問題を幅広く扱うため、日頃ニュースなどで取り上げられている国際情勢や日本政府の対応について注意を払うとともに、関心のある事項については外務省ホームページ等を参照することをおすすめする。
その他特記事項
授業の工夫
この科目では、単に知識を学ぶのみならず、現役の実務家と接することにより、生きた国際法を体感することを目的としています。そのため、授業においては、各講師が積極的に受講者との双方向的コミュニケーションをとります。