シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ミクロ経済学2 | 2024 | 秋学期 | 木3 | 法学部 | 安藤 浩一 | アンドウ コウイチ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-EO1-004L
履修条件・関連科目等
ミクロ経済学1相当の内容を履修ないし理解していること(特に部分均衡分析)。平均値(中学数学)・確率(数ⅠA)について復習しておくこと。内分点と座標・確率分布と期待値の知識も有用です(数ⅡB)。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本講義では、ミクロ経済学の基本を復習した上で、市場がうまく解決出来ない状況に関する、政策介入の正当性と、市場取引と並ぶ相対取引等に関する経済分析について、解説します。
前者は「価格理論」の応用ですが、後者は①価格受容者(プライス・テイカー)ではなく、相手の反応も考慮に入れて行う戦略的な行動、②情報の不完全性(非対称性・不完備性)を正面から取り上げる、「ゲーム理論」や「契約理論」が基本的な分析ツールです。
重要な応用分野として、金融論の基本である異時点間の交換に関する理論、各産業の競争状態や成果等を考察する産業組織論、政府や政策の役割を論じる公共経済学の導入的な解説も行います。近年の発展の著しい、企業組織や企業戦略に関する経済学的な分析についても、時間が許す範囲で、入門的な解説を行います。
科目目的
ミクロ経済学は現実の社会を理解したり、経済問題を解決したりする際の判断支援に使う知識(及びその基礎)なので、社会常識の一つとしてしっかり身につけましょう。市場経済を理解するための一番の基本ですし、様々な経済・統計・経営・金融・商学系の学問の基礎になっていて、応用範囲も広いです。
到達目標
不完全競争・外部性・公共財の存在等による市場の失敗や公的部門の役割、ゲーム理論や不確実性・情報の経済学の初歩等を理解し議論出来るレベルにまで達することを原則とします。それが難しい場合にも、市場の失敗に関する議論は確実に理解しましょう(独占や外部性・公共財に関しての理解は必須とします)。ゲーム理論や不確実性・情報の経済学の応用や、公的な意思決定のあり方についても理解を深めることが望ましいところです。
授業計画と内容
<市場の失敗・人智による工夫>
第1回 市場の失敗と制度設計
<不完全競争>
第2回 独占・限界収入
第3回 価格差別
第4回 寡占・独占的競争
<市場の失敗>
第5回 外部性・公共財
第6回 費用逓減産業
<ゲーム理論>
第7回 静学ゲーム
第8回 動学ゲーム・繰り返しゲーム
<不確実性>
第9回 不確実性と期待効用
第10回 保険、リスクプレミアム
<情報の非対称性(契約理論)、投資の意思決定>
第11回 逆選択
第12回 モラルハザード、割引現在価値
<社会的な意思決定>
第13回 社会厚生と社会的選択
第14回 公共選択の理論
・講義は以上の項目立てで進める予定ですが、あくまで予定ですので、理解度や進行状況により変更する可能性があります。
・教科書・紹介文献で足りないところは補うことがあり、当面は不要と思うところはスキップし、講義で扱わなくても読んで理解出来そうな細か目のところは読んで自習する範囲を指定するというやり方です。教科書・紹介文献の指定箇所は、復習及び自習の為に必ず読むこと。
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
・まず最初に、社会科に加えて数学に近い要素がある学問だということをイメージしてください。
・学習方法は、初回の授業で詳しく説明しますが、常識的なことです。講義を聴いて理解→復習→出来れば問題を解くということで、覚えたり使えるようになったりするはずです。疑問はすぐに復習や質問等で解消して、後に残さないようにしましょう。
・講義の復習を行い、教科書・紹介文献の指定箇所を読むこと。講義は教科書・紹介文献がカバーする内容のうち不要部分をスキップし、不足部分を補うので、注意してください(講義は骨子や要点を解説するもの、特に説明を要するものを取り上げるもの、補足を行うものから構成されています。)。
・不可抗力その他の理由で、何度か出席できない場合は、まずは出席した受講者仲間に話を聞く、教科書や参考書を読んで理解を試みる等の自助努力を行ってください。ある程度のフォローはします。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 100 | 集合型の期末試験を行い、100%で相対評価することを原則とします。 |
成績評価の方法・基準(備考)
・集合型の期末試験を行い、一部にはレポート課題の提出を求め、100%で相対評価することを原則とします。詳細は講義中に説明しますが、①試験成績の上位3/4程度の一定数についてはレポート提出は免除し、②残りの人は要レポート提出とし、その内容も参考にして評価します(やむを得ず追試も受けられない場合は、後者と同様とします)。要レポート提出者であるが提出がない場合には、単位の付与無しとします。
・単位付与の閾値については、manabaでの質疑等による、授業への参加・理解の程度も参考にします。
・試験では経済学の基本的な概念や論理を理解出来ているかどうかを中心に確認します。理解した上で、ある程度それらを使って具体的な問題について議論したり、解決したり出来ることが望ましいので、そうした能力を問う可能性もあります。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
座学で学んだ事柄を踏まえて、いくつかの具体的テーマについて各自が考える機会を作り、他の講義参加者とも意見や情報をシェア出来る学びを目指します。
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
教科書
伊藤元重 「ミクロ経済学(第3版)」(日本評論社、2018年)
根岸毅宏・中泉真樹「アクティブ・ラーニングで学ぶ 日本の経済」(東洋経済新報社、2021年)
参考書
柳川隆、町野和夫、吉野一郎「ミクロ経済学・入門-ビジネスと政策を読みとく」(有斐閣、2015年新版)
ハウェル・ジャクソン他「数理法務概論」(有斐閣、2014年)
・講義では、ミクロ経済学1の教科書・紹介文献がカバーしている内容を意識しながら、よりよいと思われる項目立てで進め、足りないことは補足していきます。
・教科書は必ず入手して、講義と並行して指定箇所を読むこと。
・参考書は、特に入手しなくてもよいですが、ミクロ経済学1の教科書・紹介文献では理解しにくい時や、不足を感じた際に参照することを勧めます。
その他特記事項
・講義のやり方等については初回に詳しく説明するので、必ず出席すること。
・当然のことですが、原則として講義には毎回出席してください。
・連絡事項や資料配付等は、講義中に行う以外は原則としてmanabaを使い提供しますので、注意してください。(更新情報等を受信する設定にしておくことが望ましい)。
■授業の工夫■この科目は時折、皆さんの理解度をmanabaのアンケートやクイズ形式の問題等で確認しつつ進めています。なるべくスマホ等で積極的に、出来るだけリアルタイムで反応して下さい。