シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
導入演習 B | 2024 | 春学期 | 木1 | 法学部 | 橋本 基弘 | ハシモト モトヒロ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-001S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
これまで通年4単位で実施してきましたが、これを半年に短縮して実施することになりました。しかし、授業の目的は変わりません。法律学を学ぶ前提として必須の能力である「議論の技法」を身につけることです。自分の主張を明確にして、これを証拠(データ)に基づいて論証する。この授業の目的は、個の1点につきます。
科目目的
議論に臨む姿勢、技法、相手の主張に耳を傾ける能力、反論の力、妥協のあり方などを考えることが目的です。
到達目標
主張と根拠を説得力を持ちつつ結びつける力を身につけることです。
授業計画と内容
1.自己紹介(仲間を知る)
2.議論とは何かを知る
3.議論のルールを知る
4.論証とは何かを知る
5.議論のテーマを選ぶ
6.データのみ付け方を知る
7.議論の実践 グループA
8.議論の実践 グループB
9.議論の実践 グループC
10.議論の実践 グループD
11.議論の実践 グループE
12.議論の実践 グループF
13.議論の実践 グループG
14.まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 議論の技法が生かされているか。主張と根拠を合理的に結びつけるような論証の作法が身につけられているか。 |
平常点 | 50 | オフライン、オンラインを問わず出席しているか。授業に参加して、後見しているかを総合的に評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
福沢一𠮷『議論のレッスン(新版)』(2018年)