シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
導入演習 B | 2024 | 春学期 | 木1 | 法学部 | 牛嶋 仁 | ウシジマ ヒトシ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-001S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
科目目的達成のため、本演習では、表現力の涵養に重点をおきながら、大学における学習を自主的かつ上手に始めることができるよう応援します。そのために、以下を内容とします。
1.基礎知識と学習方法論習得のための講義
2.受講生による議論
3.受講生による口頭報告とそれを素材にした小論文作成(報告テーマは、受講生が担当教員と相談して決定)。
科目目的
法律学の目的は、社会正義の実現です。その法を学ぶ過程では、多面的で柔軟なものの見方により、多くを学び、議論し、想像力を育てていくことが必要です。そこで、以下を本演習の目的とします。
1.本学科における学修の基礎(関心・視野・基礎学力)を拡大し、批判的能力を涵養する。
2.基礎的学修能力(文献・資料を読み解く力、論理的に考える力、問題を発見・調査・分析する力、表現力)など、基礎的学修能力を養成する。
3.学生相互・学生と教員の交流の機会を設けることにより、ネットワークを拡げる。
到達目標
1.本学科における学修の基礎(関心・視野・基礎学力)を拡大し、批判的能力を向上できること。
2.基礎的学修能力(文献・資料を読み解く力、論理的に考える力、問題を発見・調査・分析する力、表現力)など、基礎的学修能力を向上できること。
授業計画と内容
下記は、予定であり、授業回の入替えの可能性があります。
【春学期】
第1回 授業計画の説明、パブリック・スピーチ(課題)の意義
第2回 大学学習施設(図書館、ライティングラボ、国際センター、キャリアセンター等)の紹介と利用方法
第3回 法を学ぶ意味、授業・試験の受け方、卒業後の進路と学修の関係
第4回 インターンシップ・留学等実地研修型学修機会の意義とその方法
第5回 図書館とインターネット資料のガイダンス
第6回 資料の引用方法・春学期レポート作成・口頭報告(プレゼン)・要旨作成・実地調査の方法
第7回 パブリック・スピーチとグループ・ディスカション〔一人づつ3名〕(1)
テーマは、新聞記事(日本語に限らない)などから受講生が選ぶ時事問題です。
個別スピーチの内容に応じたオーダーメイド型指導をワークショップ形式で行うため、指導の内容は、事前に記載しません(以下、同様)。
第8回 同(2)例:人工知能の光と陰
第9回 同(3)例:縮減社会の課題
第10回 同(4)例:難民と人権
第11回 同(5)例:SNSが生む社会問題
第12回 同(6)例:法曹養成制度の課題
第13回 レポートの書き方・試験の解答方法
第14回 まとめ・総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 30 | 学期末レポートについて、構成、表現等の観点から評価する。 |
平常点 | 70 | 口頭報告と授業における議論への参加の程度。 |
成績評価の方法・基準(備考)
70%以上の出席がない場合、または、学期中に担当の報告をしない場合、理由を問わず、E評価(単位未修得)となります。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
1.manabaによる情報提供、指導。
2.データベースによる調査。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
授業中に指示または配付する資料。