シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
導入演習 B | 2024 | 春学期 | 木1 | 法学部 | 遠藤 研一郎 | エンドウ ケンイチロウ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-001S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
【授業形態】
全て面接授業を行う。
【授業内容】
この演習のテーマは、「論理的思考能力を身につけながら、自分で法律を作ってみよう!」です。まず、法学入門のテキストを用いながら、我々の社会のルールにはどのようなものがあるのかを理解します。また、レジュメの作成方法、報告の仕方なども、ここで学びます。そのうえで、各自で任意に「わが国には、こんな法律(ルール)があるべきだ!」というテーマを創造し、文献調査をしたり、ディスカッションをしたりしながら、学年の最後までに自分の立てた仮説の妥当性を検証する1つのレポートを作成してもらいます。レポートの内容と同時に、ディスカッションの仕方、レポートの作成方法なども、ここで学びます。
科目目的
半年間で、(学内的だけではなく、学外から見ても)問題発見能力、論理的な思考能力、文献調査能力、プレゼンテーション力のいずれにおいても法学部生として恥ずかしくない実力をつけるように養成します(したがって、4年間、法学部生として本気で学問と向き合う自覚のある学生のみ履修を希望してください)。
到達目標
(1)大学での学び方(文献調査、レジュメ作成、プレゼンテーションを含む)を修得する。
(2)日本の法体系の全体構造を理解する。
(3)社会問題に関心の目を向け、法との関係性を意識できるようになる。
(4)解釈だけではなく、立法に対する重要性を理解する。
授業計画と内容
第1回:ガイダンス
第2回:テキスト① 親子関係、テキスト➁ 夫婦関係
第3回:テキスト③ 所有権、テキスト④ 知的財産権
第4回:テキスト➄ 不動産売買・相続、個別報告・ディスカッション(受講者A)
第5回:テキスト➅ 居住と貧困、個別報告・ディスカッション(受講者B)
第6回:テキスト➆ 刑事事件(犯罪と刑罰)、個別報告・ディスカッション(受講者C)
第7回:テキスト⑧ 民事事件(損害賠償など)、個別報告・ディスカッション(受講者D)
第8回:テキスト⑨ 株式会社、個別報告・ディスカッション(受講者E)
第9回:テキスト⑩ 労働者保護、個別報告・ディスカッション(受講者F)
第10回:個別報告・ディスカッション(受講者G・H)
第11回:個別報告・ディスカッション(受講者I・J)
第12回:個別報告・ディスカッション(受講者K・L)
第13回:個別報告・ディスカッション(受講者M・N)
第14回:個別報告・ディスカッション(受講者O・P)
便宜上、「受講者A~P」とし、分けて表記していますが、これは、受講生を16名と想定したものです。受講者数が17名以上いる場合には、その数となります。すなわち、「受講者全員」の意味として用いています。
個別報告・ディスカッションの内容としては、第2~9回において学修した法学の基礎知識を前提として(および講義科目『法学入門』で得た知識も踏まえ)、「わが国には、こんな法律(ルール)があるべきだ!」についての個別の報告をしてもらい、受講者全員でディスカッションを行います。テーマは、受講生が自由に提案するため、事前に具体的な内容を事前にシラバスで示すことはできません。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
①テキストを熟読する。
②レポートのテーマを設定できるよう、下準備をする。
③各自、レポートの構想を練る。
④各自、報告の準備をする。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 授業の準備、授業時の報告・発言、出席状況によって総合的に評価する。4回以上、遅刻・欠席した場合には、単位を付与しない。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
遠藤研一郎『はじめまして、法学〔第2版〕』(ウェッジ社、2023年)