シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
導入演習 A | 2024 | 春学期 | 火1 | 法学部 | 宮崎 伸一 | ミヤザキ シンイチ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-001S
履修条件・関連科目等
特にありません
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
大学生は自分自身を尊重し、他者を理解し、他者と協力し、他者を助けることができる必要があります。また、情報を発信するために論理的なレポートを書けることも必要です。これらを身に付けるための手段がこの科目で展開されます。
科目目的
春学期で人文科学、社会科学、自然科学の基本的な論文の構造と内容が理解できるようになり、これらのうち1分野のレポートを書くことができることを目指します。
到達目標
科目目的に同じ
授業計画と内容
第1回 ガイダンス
第2回 情報検索の仕方を学ぶ
第3回 読書会をやってみる(グループワーク)
第4回 社会科学系の本を読む(グループワーク)
第5回 人文科学系の本を読む(グループワーク)
第6回 医学系の本を読む(グループワーク)
第7回 自然科学系の本を読む(グループワーク)
第8回 論文には構造があることを知る
第9回 テーマを見つける
第10回 テーマのプレゼン(グループ1)(グループワーク)
第11回 テーマのプレゼン(グループ2)(グループワーク)
第12回 テーマのプレゼン(グループ3)(グループワーク)
第13回 テーマのプレゼン(グループ4)(グループワーク)
第14回 春学期のまとめ
状況により、授業内容の変更や入れ替えがあります。
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
成書や文献を読んだり、発表の準備をする時間は授業時間外に相当量必要です。グループで集まって作業する時間も時に必要です。この点を承知した上で履修してください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | すべての授業に出席することが前提です。授業中の積極性、利他性、授業時間以外の活動の成果、報告の内容で評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
医師(精神科)
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
精神医学、心理学と法制度、社会構造の接点に関する内容、例えば死刑制度を保持する心理、死刑囚の心理などを授業に取り入れる。
テキスト・参考文献等
テキスト
1.戸田山和久著「最新版 論文の教室」NHK出版 IBSN 978-4-14-091272-0
参考文献
1.平野 啓一郎 著「死刑について」 岩波書店 IBSN 978-4000615402
2.加賀乙彦著「死刑囚の記録」中公新書
その他適宜指示する
その他特記事項
毎時間個人用のパソコンまたはタブレットを持参すること