シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
導入演習 A | 2024 | 春学期 | 火1 | 法学部 | 澁谷 雅弘 | シブヤ マサヒロ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-001S
履修条件・関連科目等
特になし。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
このゼミでは、今日の日本において議論されている政策問題を複数取り上げます。まず、各政策問題の基礎と調べ方を学んだ上で、参加者各自が選択したテーマについて、新聞・雑誌記事及び学術論文を素材として、プレゼンテーション及びディスカッションを行います。最後に、各自のテーマについて、レポートを作成します。
科目目的
今日の日本の政策問題について学ぶとともに、それを通じて法制度や政策問題の調査研究方法を修得すること。
到達目標
・学習のために必要なデータや文献資料を収集し分析することができる。
・一つの立場にとらわれずに広い視野をもって問題を検討することができる。
・プレゼンテーション、論理的な説明、文章表現等ができる。
授業計画と内容
授業はおおむね以下の予定で進める予定です。ただし、参加者数や授業の進行状況によっては、一部変更する可能性もあります。
1 オリエンテーション
2 各政策問題の概要
3 法律関係資料
4 プレゼンテーション方法
5 プレゼンテーション1(Aグループ)
6 プレゼンテーション1(Bグループ)
7 プレゼンテーション1(Cグループ)
8 プレゼンテーション1(Dグループ)
9 レポートの作成方法
10 キャリアガイダンス
11 プレゼンテーション2(Aグループ)
12 プレゼンテーション2(Bグループ)
13 プレゼンテーション2(Cグループ)
14 プレゼンテーション2(Dグループ)
* プレゼンテーション1では新聞・雑誌記事の調査・報告、プレゼンテーション2では学術論文の読解・報告を行います。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
ゼミでの発表の前には、こちらが指示した資料や自分で検索した資料の読み込み、プレゼン資料の作成などが必要です。直前になって慌てることのないように、余裕を持って早めに準備に取りかかるよう心がけて下さい。
また、ゼミにおいては、ただ出席しているだけでは学習成果として得られるものは少なく、積極的に質疑等に加わることが求められます。そのためには、他の報告者のプレゼンの際にも質疑に参加できるように、それぞれのテーマについての基本的な資料を読んで、基礎知識を得ておくようにして下さい。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | 各自が選択したテーマについて、レポートを作成する。それぞれのテーマの現状や法制度について基本的な理解ができているか、それについての意見が示されているか、レポートにふさわしい文章表現ができているか、文章がまとまったものになっているか等により評価する。 |
平常点 | 60 | プレゼンテーションの内容を30%、ディスカッションへの積極的参加の度合いを30%とする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
必要に応じて指示又は配布する。各政策問題に関する公的な報告書、解説書等を用いる予定である。
その他特記事項
■授業の工夫■皆さんにとっては、大学のゼミに参加するのは初めてのことなので、戸惑うこともあるかもしれません。そこで、必要な資料や情報の共有、質問への回答等をmanaba掲示板または電子メールにより随時行います。