シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
導入演習 A | 2024 | 春学期 | 火1 | 法学部 | 曲田 統 | マガタ オサム | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-001S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
文献を正しく読み解く力、深く考える力、他者の意見を理解する力、自分の意見を形成し伝える力、議論する力など身につけてもらいたいと思っています。そのために、文献を読んでもらったり、グループにおいて仲間と共に文献の内容分析をしてもらったり、ゼミ全体で議論をしてもらったり、さらには短い論文を書いてもらったり、という内容にする予定です。
皆さんが「主役」です。自ら能動的に課題に取り組んでほしいと強く望みます。「他人任せ」で乗り切ろうとする考えは通用しません。
科目目的
・高年次の専門科目の学修につながるように、社会の基本的な仕組みを理解し、社会問題に対して批判的関心をもつことができるようにする。
・文献・資料を読み解く力、論理的に考える力、問題を発見・調査・分析する力、分かり易く表現する力など、基礎的学習能力を身につける。また、レポートや論文作成のための基礎力、およびその作成における基本的ルール(盗用やコピペの禁止等)を修得する。
・学生相互の交流、学生と教員の交流を通して、大学生活を楽しくかつ意義あるものにする。
到達目標
文献を正しく読み解く力、深く考える力、他者の意見を理解する力、自分の意見を形成し伝える力、議論する力、論述の基本的作法などが身につき、専門的な学びをスムーズに進めていくことのできる状態に達することを目指す。
授業計画と内容
・主に、指定のテキストを使用し、その内容について、自身で、そして仲間と力を合わせて、理解を深める経験を重ねていきます。
・ゼミ生同士で議論する機会も多く設けます。議論の経験を通じてより高次の理解に到達する、というプロセスをたどります。
・短いレポートを書く経験もしてもらいます。
たくさん右往左往し、その過程で自分の潜在力を発見していってもらいたいと思います。
以下は具体的な流れ(予定)です。
春学期
第1回:本講座の方針について
第2回:グルーブ発表①(受講生A・B・C対象)
第3回:議論(受講生A・B・C対象)
第4回:グループ発表②(受講生D・E・F対象)
第5回:議論(受講生D・E・F対象)
第6回:グループ発表③(受講生G・H・I対象)
第7回:議論(受講生G・H・I対象)
第8回:グループ発表④(受講生J・K・L対象)
第9回:議論(受講生J・K・L対象)
第10回:グループ発表⑤(受講生M・N・O対象)
第11回:議論(受講生M・N・O対象)
第12回:グルーブ発表⑥(受講生P・Q・R対象)
第13回:議論(受講生P・Q・R対象・2回目)、まとめ
第14回:総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
報告(発表)の準備。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 出席状況、予習の程度、課題への取り組み、議論への貢献度(発言・質問・応答など)、他のゼミ生との協力の度合いなどを考慮して、総合的に評価する。なお、4回以上欠席した者には、原則として単位を付与しない。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト 古田裕清編『法学部生のための小論文教室』中央経済社