シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
導入演習 B | 2024 | 春学期 | 月1 | 法学部 | 秦 公正 | ハタ キミマサ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-001S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
大学における学び、の中心となる主体的な学修の基礎を固めるため、テーマの選定、資料の検索、収集、レジュメの作成、引用方法を学びます。また、実際に学んだことを表現するために、履修者によるグループ発表・プレゼンテーションを予定しています。
裁判傍聴、最高検察庁見学など、課外活動を行う可能性があります。
科目目的
本演習は、導入演習の設置目標である(1)高年次の専門科目の学修につながる基礎理解、(2)大学における学びの方法の習得、(3)学生相互、学生・教員との交流を通して、大学生活を有意義なものとすることを目的とします。
到達目標
資料の検索、資料の収集の方法を習得し、テーマについてのレジュメの作成形式を理解すること、あるテーマについて存在する複数の考え方のうち、自分の見解を理由をもって説明できるようになること
授業計画と内容
第1回 ガイダンス 本演習の目的、成績評価について、自己紹介
第2回 資料の検索・収集、レジュメの作成方法などについて
第3回 レジュメを作成する・半期のテーマ決定
第4回 法学部図書館で実際に資料を検索・収集してみる。
第5回 グループ発表1’(教育に関するテーマ)・質疑応答
第6回 グループ発表2(労働に関するテーマ)・質疑応答
第7回 グループ発表3(差別に関するテーマ)・質疑応答
第8回 グループ発表4(外国に関するテーマ)・質疑応答
第9回 ふりかえり1・予備報告②
第10回 グループ発表5(憲法に関するテーマ)・質疑応答
第11回 グループ発表6(民法に関するテーマ)・質疑応答
第12回 グループ発表7(刑法に関するテーマ)・質疑応答
第13回 グループ発表8(民事訴訟法に関するテーマ)・質疑応答
第14回 ふりかえり2・導入演習のまとめ
※なお、授業計画を変更する可能性があります。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 20 | 課題の設定、設定した課題の問題の所在、課題に関する考えの違いについて理解できているか、自分の見解を理由を挙げて説明できているか、文献の引用等は正しく行われているか、などから評価します。レポートの評価は5段階で行います。 |
平常点 | 80 | 原則として欠席回数が3回以上となった場合、S評価は与えません(遅刻が一定数以上になった場合には、欠席にカウントします)。 また、平常点には、出席率だけではなく、授業時間にどれだけ、どのように授業に貢献をしたか(報告の準備、内容、発言等も含む)なども考慮の対象となります。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト・参考文献は特に指定しません。必要に応じて指示します。