シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
導入演習 B | 2024 | 春学期 | 月1 | 法学部 | 川田 知子 | カワダ トモコ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-001S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
法学部の導入科目として、法的なものの見方・考え方、法律文献の調べ方やプレゼンテーション、ディベート、法解釈技術の基礎を習得することをねらいとします。
科目目的
この演習では、文献の読解力と論理的に考える力を身につけることを目的とする。
到達目標
本演習では、①法学部の専門科目の学修につながるように、社会の基本的な仕組みを理解し、社会問題に対して批判的関心を持つこと、②文献・資料を読み解く力、論理的に考える力、問題を発見・調査・分析する力・分かりやすく表現する力などを身につけることを到達目標とします。
授業計画と内容
第1回:ガイダンス
第2回:①学生同士の1対1の自己紹介、②法学基礎演習の役割分担(ゼミ長・副ゼミ長など)、
第3回:①大学での勉強の仕方、 ②簡単なテーマでディスカッション、③アンケート結果をもとにディベートグループ分け。ディベートの方法説明。可能であればディベートの順番を決める。
第4回:法学部図書館情報検索講習会(図書館とデータベースの使い方を学ぶ)
第5回:①ノート・テイキングの方法、②テキストの読解と要約の方法、③簡単なテーマでディスカッション
第6回:①レポート・論文を書く方法、②簡単なテーマでディスカッション
第7回:①プレゼンテーションの方法、②簡単なテーマでディスカッション
第8回:①ディベートの方法、②簡単なテーマでディスカッション。ディスカッションのまとめレポート作成→提出
第9回:①ディベート(グループA)、②振り返り、③まとめ
第10回: ①ディベート(グループB)、②振り返り、③まとめ
第11回:①ディベート(グループC)、②振り返り、③まとめ
第12回: ①ディベート(グループD)、③振り返り、③まとめ
第13回:①ディベート(グループE)、③振り返り、③まとめ
第14回:①ディベート(グループF)、④振り返り、③まとめ
*ディベート(1)~(6)のオーディエンスはディベートに関するレポートを1回書く
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | レポート |
平常点 | 50 | 報告・ディスカッションへの参加 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
最初の授業の際に指定します。