シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
導入演習 B | 2024 | 春学期 | 木1 | 法学部 | 土屋 武 | ツチヤ タケシ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-001S
履修条件・関連科目等
なし。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
文献講読、またプレゼンテーションやディスカッションを通じて、法学部で学ぶ上で必要とされる基礎を身に着けることを目標とする科目です。
科目目的
社会問題について法や政治の観点から考えるための基礎を形成することを目的としています。
到達目標
次の4つの能力を錬成することを到達目標としています
①法や政治に関する専門的な基本文献を正確に理解することができる。
②法や政治に関する文献を必要に応じて調べることができる。
③法や政治に関する問題について、口頭で議論を整理して述べることができる。
④法や政治に関する問題について、文章で説得的に議論を展開することができる。
授業計画と内容
第1回 オリエンテーション
第2回 法学部での活動について・文献調査の方法
第3回 判決についてのグループワーク①:基礎知識を確認する・判決を読む
第4回 判決についてのグループワーク②:文献を集めて読む
第5回 判決についてのグループワーク③:判決についてのディスカッションをする
第6回 文献を読む①:要約の基本的な方法を学ぶ
第7回 文献を読む②:部分の要約を実践する
第8回 文献を読む③:全体の要約を実践する
第9回 文献を読む④:文献についてのディスカッションをする
第10回 グループ・プレゼンテーション①:グループAのプレゼンテーション
第11回 グループ・プレゼンテーション②:グループBのプレゼンテーション
第12回 グループ・プレゼンテーション③:グループCのプレゼンテーション
第13回 グループ・プレゼンテーション④:グループDのプレゼンテーション
第14回 まとめ
※進度等の事情により、授業内容の一部変更や順序の変更を行う可能性があります。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
・判決や文献については、事前に読む。
・文献については要約・書評を提出する。
・判決について、評釈(事実の概要と判旨(判決のまとめ)、検討を行ったもの)を提出する。
・プレゼンテーションのための準備を行う。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 定期的に出される課題への取組内容により評価する。 具体的には、①対象となる文献・判決を正確に理解しているか、②関連する文献などを読むなどしているか、③(結論的に賛成・反対のいずれの立場をとる場合でも)文献・判決への批判的に検討できているかが重視される。 |
平常点 | 50 | ①ディスカッションへの取り組み、②グループ・プレゼンテーションの報告及び質疑応答を主として評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
授業中に指示する。