シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
導入演習 B | 2024 | 春学期 | 月1 | 法学部 | 三好 みゆき | ミヨシ ミユキ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-001S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
高校までの勉強と大学での学修との橋渡し的な授業です。まずは大学という環境とそこでの学修の姿勢(自学自習など)に慣れましょう。次に大学での学修に必要なレベルの文章の読み書きや資料調査などのスキルを磨きましょう。またディベートや口頭発表なども織り交ぜながら思考と言語を鍛えましょう。そして春学期の学修の総まとめとして、各自が興味をもったテーマについて調べて期末レポートを書きます。
科目目的
学術的な文章の読み書き、リサーチ、口頭発表、レポート作成などのトレーニングによって、受講生が大学での学修に必要なさまざまなスキルを修得することがこの演習の目的です。
到達目標
学生がリサーチ能力、問題発見能力、読解力、論理的思考力、表現力などを高め、そうした技能をいかして議論やレポート作成を行うことができることがこの科目の到達目標です。
授業計画と内容
第1回 ガイダンスと自己紹介など
第2回 大学での学修スキル(1): 1分間スピーチ、大学の種々のリソース、講義ノート
第3回 大学での学修スキル(2): 1分間スピーチと質疑応答、講義ノート、主張と根拠、要約
第4回 大学での学修スキル(3): 図書館の利用、ノートを取りながら文献を読む
第5回 大学での学修スキル(4): 3分間スピーチ、口頭発表とレジュメ作成
第6回 テーマの設定とリサーチ、「批判的」に読むこと
第7回 口頭発表(前半)
第8回 口頭発表(後半)
第9回 ディベート準備
第10回 ディベート(1):テーマA(1班と2班)
第11回 ディベート(2):テーマB (3班と4班)
第12回 レポートの書き方(1):テーマと「問い」、アウトライン、リサーチ
第13回 レポートの書き方(2):先行研究の利用の作法
第14回 春学期の総括
上記はあくまでも予定です。受講者の様子などをみて適宜軌道修正します。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | 期末レポートにおいて、学修技法の修得をはじめとした春学期の学修の成果を総合的に評価する。 |
平常点 | 60 | 提出課題や発表その他の授業への積極的な参加度で評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
原則として、2/3以上の出席と期末レポートの提出とを単位取得の必要条件とします。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
manabaの諸機能を活用する。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストは使用せず、レジュメ等の資料を配布する予定です。
参考文献については適宜紹介します。