シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法解釈演習 A | 2024 | 秋学期 | 水1 | 法学部 | 髙田 淳 | タカダ アツシ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-002S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
当演習では、法の解釈・適用の基本を身につける。そのために、テキストを精読し、そこで示されている課題に取り組み、課題のねらいやテキストの内容について解説を加えていく。その際、積極的に疑問・質問が出されることを重視する。
科目目的
当演習は、法の解釈・適用の基本を身につけることを目的とする。
そのために、第一に、一般的な法体系のイメージをつかむ。第二に、趣旨・要件・効果という条文の構造を理解する。第三に、第二の実践として、具体的な事例を素材として、法適用プロセスの文章化ができるようにする。
到達目標
第一に、一般的な法体系・構造を大づかみする。すなわち、私法・公法、実体法・手続法、一般法・特別法といった分類の定義を、個別の法典の位置づけとともに理解する。
第二に、法律条文・制度は、趣旨・要件・効果によって構成されることを理解する。
第三に、条文文言についての技術的操作(解釈技法)を実践する。とくに、具体的な事例を素材とした適用プロセスの文章化を通じて、条文文言で用いられている用語(概念)への包摂を、的確に行えるようにする。
第四に、具体的な事例を素材とした適用プロセスの文章化を通じて、事案において結論を分けうるポイントを見つけ出し、その点についての、条文制度へのあてはめが行えるようにする。
授業計画と内容
当演習のスケジュールのイメージは下記のとおりである。必要に応じて下記のスケジュールに変更を加えていく。
第1回:ガイダンス 当演習の目的・進め方
第2回:法体系の理解 問題発見・問題提起の実践
第3回:法律条文の構造 条文の探し方についての実践
第4回:法律条文の構造 関連する条文の取り出し方についての実践
第5回:法律条文の構造 要件・効果という構造化の実践
第6回:法律条文の構造 要件・効果という構造化における要件の取り出し方の注意点
第7回:具体的な事例を素材とした適用プロセスの文章化(実践)の準備 要件・効果のフローチャート化
第8回:具体的な事例を素材とした適用プロセスの文章化(実践)の準備 要件・効果のフローチャート化 ゴールが複数になるパターンにも接する。
第9回:具体的な事例を素材とした適用プロセスの文章化(実践) その1 定義への包摂に力点を置いて。
第10回:具体的な事例を素材とした適用プロセスの文章化(実践) その1 構成(問題提起・法の説明・包摂(あてはめ))を特に意識して。
第11回:具体的な事例を素材とした適用プロセスの文章化(実践)の準備 要件・効果のフローチャート化 結論の分岐があてはめに依存するパターンに取組む。
第12回:具体的な事例を素材とした適用プロセスの文章化(実践)の準備 要件・効果のフローチャート化 結論の分岐があてはめに依存するパターンに取組む。 その場合において、一段構成・二段構成の両者が可能であるパターンにも接する。
第13回:具体的な事例を素材とした適用プロセスの文章化(実践) その2 結論の分岐があてはめに依存するパターンについて、丁寧なあてはめを心がける。
第14回:具体的な事例を素材とした適用プロセスの文章化(実践) その2 構成(問題提起・法の説明・包摂(あてはめ))について、一段構成・二段構成の両者が可能であることを踏まえつつ、自ら選んだ構成による実践を行う。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | レポートの提出の有無、指導を実践するレポートであるかどうかが評価要素となる。 |
平常点 | 60 | 出席、発言の積極性、ゼミへの貢献度、課題提出を判断要素とする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
授業において適宜指示する。