シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
債権各論 | 2024 | 秋学期複数 | 火2,木5 | 法学部 | 髙田 淳 | タカダ アツシ | 2年次配当 | 4 |
科目ナンバー
JU-CI2-006L
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
債権各論は、債権の発生原因ごとに、その特徴を反映した個別のルールが定められている領域である。債権の発生原因の筆頭には、契約が挙げられる。
この講義は、契約総論から始める。そこでは、同時履行の抗弁権、解除の解説に重点を置く。これらは、どの契約類型にあたるかに関係なく、適用を考えなければならない制度である。つぎに、個別の契約類型の学習(契約各論)に移り、契約類型ごとの当事者の権利義務・責任のあり方を学んでいく。ここでは、売買契約および賃貸借契約に重点を置く。契約各論では、個別の契約の特徴はどういった点にあるのか、その特徴を踏まえて、法律は、どのような工夫をして条文・制度を組み立てているのか、に着目しつつ学習をすすめることになる。
契約の勉強の後は、契約に基づかない債権発生原因(事務管理・不当利得・不法行為がこれにあたるが、不法行為に講義の重点を置く。)に取り組むこととなる。これらの場合、債権の発生原因は法律自体であるので、人は、望んでもいないのになぜ債務を負うのか、どれだけの事情があれば、意思に反して債務を負わされるのか、を意識する必要がある。
科目目的
民法の中核的要素である債権発生原因について、大きく、契約と法定債権に分けて、債権を発生させる各種契約・法定債権制度の趣旨・要件・効果の基本を講ずる。
到達目標
受講生が、債権各論の制度に関する大きなイメージをつかみ、個別の制度の基本点(趣旨・要件・効果)について精確な知識を得ることを目指す。すなわち、債権各論に関する基本的な知識の修得と、その知識を運用して具体的な問題に取り組み、妥当な解決策を導き出す能力を養うことを目標とする。
授業計画と内容
以下の計画に従い進行する予定であるが,詳細は開講時にあらためて指示する。日程や進行状況に応じて修正がなされることもある。
【契約】
① 契約総論その1 同時履行の抗弁権
② 契約総論その2 解除の要件
③ 契約総論その3 解除の効果
④ 売買─当事者の義務、契約不適合責任(性質に関する契約不適合)
⑤ 売買─契約不適合責任(権利・数量に関する契約不適合) 手付
⑥ 賃貸借─当事者の義務ほか
⑦ 賃貸借─土地賃貸借
⑧ 賃貸借─建物賃貸借
⑨ 雇用
⑩ 和解
⑪ 委任
⑫ 請負
⑬ 組合
⑭ 消費貸借、使用貸借
【法定債権】
⑮ ガイダンス(不法行為概説)
⑯ 一般不法行為 要件 違法性
⑰ 一般不法行為 要件 因果関係 故意・過失
⑱ 一般不法行為 要件 責任能力 違法性阻却事由
⑲ 使用者責任
⑳ 土地工作物責任 監督義務者責任
㉑ 不法行為の効果 賠償範囲の画定
㉒ 不法行為の効果 損害額の算定
㉓ 不法行為の効果 慰謝料 減額的調整
㉔ 不法行為の効果 損害賠償請求権の相続性・期間制限 差止請求
㉕ 共同不法行為
㉖ 不当利得 概説 給付利得
㉗ 不当利得 侵害利得
㉘ 事務管理
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
予習・復習を十分にして授業に臨むこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 100 | 科目の到達目標に照らして、基本的な概念・制度の正確な知識と、それを具体的な事例に適用できる能力を問う。 |
成績評価の方法・基準(備考)
上記のように、この講義の成績評価方法は、原則として、「学期末の筆記試験による」。ただし、新型コロナウイルスの感染拡大状況等社会状況によっては、これを変更し、成績評価方法を、「レポート試験」とすることがありうる。そのような変更がある場合は、11月末日までに通知する。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストについては、開講時に指示する。