シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法解釈演習 A | 2024 | 秋学期 | 水1 | 法学部 | 安井 哲章 | ヤスイ テッショウ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-002S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
刑法を素材として、法解釈の作法や議論の組み立て方を学習します。
科目目的
法解釈とは、条文の文言の意味内容を確定していく作業です。そして、意味内容が確定された条文の文言という枠組み(型枠)の中に、具体的な事実が当てはまるのかを検討する作業が続きます。このような、法解釈と法適用の作法を法的三段論法と言いますが、私の法解釈演習では、法的三段論法を習得することが科目目的となります。
到達目標
ひとつひとつの事件は全て新しい事件であり、過去の事件と同一のものはありません。しかし、目の前の事件を解決するに当たっては、過去に発生した類似の事件の解決方法を参考にすることになります。要するに、法律問題を解決する能力を身につけるためには、①条文の正確な理解があること、②先例の正確な知識があること、が必要となります。
私の法解釈演習では、「条文の正確な理解と先例についての正確な知識があることによって、個々の事案を解決することができる」ことを理解することを到達目標にします。
授業計画と内容
第1回 刑法の基本原則、刑罰法規の解釈と適用
第2回 犯罪論の基本的な考え方
第3回 構成要件
第4回 故意と錯誤
第5回 未遂犯と既遂犯
第6回 違法性とその阻却
第7回 責任とその阻却
第8回 共犯論
第9回 刑法による生命の保護、刑法による身体の保護
第10回 自由とその保護
第11回 財産犯総論
第12回 財産犯各論
第13回 放火罪
第14回 文書偽造罪
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 法的三段論法を正しく習得できているかを評価基準とします。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
井田良 『入門刑法学・総論 第2版』(有斐閣、2018年) ¥2310