シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法解釈演習 A | 2024 | 秋学期 | 水1 | 法学部 | 木川 裕一郎 | キガワ ユウイチロウ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-002S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
法解釈の手法に対する理解とその実践を通じて、事実を法的に分析する能力を醸成する。
科目目的
法解釈の手法は、法の種類や時代を問わず、普遍的なテクニックである。法が変遷したり、未知の法に触れた場合にも、法規定の意味を正確に理解し、解釈の余地がある部分を発見し、成立しうる解釈を抽出し、最終的に自分の解釈論を確立するテクニックを体得することが法学部生にとって必須である。
到達目標
解釈論を整理し、分析する方法を具体的に示すので、憲法・民法・刑法の具体的な論点との関係で、自説を確立するまでの行程を実践することにより、最終的に、法解釈の手法を体感する。
授業計画と内容
第 1 回 法の解釈(社会科学と法律学)
第 2 回 公法と私法
第 3 回 法規定の体系的理解
第 4 回 条文の構成(法律要件と効果)
第 5 回 条文適用(法的三段論法と事案分析方法
第 6 回 条文適用の実践
第 7 回 事例の分析と条文適用の実践
第 8 回 事例分析と条文適用の文章化
第 9 回 事例分析と条文適用の応用
第10回 事例分析と条文適用能力の習得
第11回 法的論点の研究手法(論点抽出・見解の整理・見解の分析方法)
第12回 憲法に関する論点研究(国籍法違憲無効判決)
第13回 刑法に関する論点研究(胎児障害)
第14回 民法に関する論点研究(契約解除と損害賠償算定基準時)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 発言の内容やその頻度、共同作業における貢献度により評価する。なお、4分の1を超えて欠席した学生には単位を与えない。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
弁護士過誤が疑われる事案につき、対象弁護士に対するアドバイスや過誤による損害の確定を担当する業務を15年以上担当する。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
目前の新たな問題について、様々な法律の適用やその解釈の可能性を探り、ミスなく判断する姿勢と能力を前提に、個人や社会の利益を実現していくことができる人材を育成する。
テキスト・参考文献等
配布「レジュメ(法律学への道案内)」および研究用資料(憲法・民法・刑法に関する判例資料)をテキストとして使用する。