シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法解釈演習 B | 2024 | 秋学期 | 月1 | 法学部 | 秦 公正 | ハタ キミマサ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-002S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
第一に、法適用の基本を身につける。条文をきちんと読み、適確に法適用ができる能力を養う。
第二に、具体的にどのような法解釈が実践されているかを学ぶために、いくつかの最高裁判例をとりあげて考察する。
この授業はゼミ形式であるので、教員が一方的に説明するだけではなく、メンバーを複数のグループに分け、課題に取り組んだり、報告をしてもらう場合がある。
科目目的
この科目では、実定法学(解釈学)の方法論を学び、実践することを目的とする。
法解釈演習では、まずは、1条文を探し、2これを読んで情報を整理し、3例えば条文の内容をチャート化するなどしてその正確な理解を図り、4あてはめを行うという「文字通りの適用」のプロセスを正確に行うことができるようになることを目的とする。そして、こうした「文字通りの適用」によってでてくる結論について、5総合的な考察によりその妥当性を評価し、妥当ではない場合に6発展的な解釈(拡張解釈・縮小解釈・類推解釈等の解釈技法や、条文の削除や補正や追加といった方法)を駆使し、妥当な結論にいたる法解釈を行うことができるようになることも、さらなる目的とする。
到達目標
まず第一に、上記の方法論の全体像をつかむこと。そして第二に、適用される条文が示されている状況にあって、その条文を事案にあてはめて結論をだすことができること、つまり、「文字通りの適用」(上記1・2・3・4)ができるようになることを目的とする。
授業計画と内容
第 1 回 ガイダンス、自己紹介、本ゼミの内容説明
第 2 回 法の解釈・適用の基本を学ぶ1 条文の発見、法的三段論法
第 3 回 法の解釈・適用の基本を学ぶ2 解釈の方法
第 4 回 法の解釈・適用の基本を学ぶ3 具体的事例における法の解釈・適用
第 5 回 基本的な法令用語を学ぶ
第 6 回 ふりかえり・効果測定
第 7 回 最高裁判所を読む レジュメの作成・報告の方法・具体例を見る・判例の選定
第 8 回 判例を読む1 民法・総則・契約法分野
第 9 回 判例を読む2 民法・不法行為法分野
第 10 回 判例を読む3・ふりかえり 民事訴訟法分野
第 11 回 判例を読む4 民法・家族法分野
第 12 回 判例を読む5 民事執行法分野
第 13 回 判例を読む6・ふりかえり
第14回 半期のまとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 20 | 1つの判例についてレポートを1回提出してもらいます。判決の意義、問題点、学説の状況が理解できているか、判決を考察した上で評価を加えているか、先行学説、判例等の調査は十分か、レポートの形式が適切か、など観点から評価します。評価は5段階で行います。 |
平常点 | 80 | 原則として欠席回数が7回以上となった場合、単位認定をしません。また、欠席回数が3回以上となった場合、S評価は与えません。遅刻が一定数以上になった場合は欠席と扱う場合があります。 また、平常点には、ただ出席をすることだけではなく、授業時間にどれだけ、どのように貢献をしたか、グループ発表等でどれだけ貢献したかなども考慮の対象となります。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストは、特に指定しない。
参考文献として以下のものを挙げておく。
・山下=島田=宍戸『法解釈入門(第2版)』(有斐閣、2020)
・森 光『法学部生のための法解釈学教室』(中央経済社、近刊)
・林 修三『法令解釈の常識』(日本評論社、1975)
・吉田利宏『新法令用語の常識(第2版)』(日本評論社、2022)