シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法解釈演習 A /法解釈演習 A スポーツ推薦クラス | 2024 | 秋学期 | 水1 | 法学部 | 山口 亮介 | ヤマグチ リョウスケ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-002S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本科目は、法学部生としてこれから法律科目を学んでいくに当たっての法の適用や法の解釈のあり方の基本を身につけるための科目です。
演習の実施を通じて、受講生各位は法律の条文というものが何かについての理解を踏まえるとともに、条文それ自体を"きちんと"読み、適確に法適用ができる能力を養います。
(※日本語で書いてあるからといって、法律の条文がただちに「読める」、「わかる」とは限りません。法律のことばは、専門的・技術的な性格を有しており、これから法律を学ぶみなさんにとって"外国語"ともいうべき側面を持っていることにご留意ください)
また、法解釈を行う上では、価値判断が重要な役割を担います。法学および法実務の基本的な手続きを踏まえた上で、受講生のみなさんが価値判断を行う基礎的なトレーニングを行います。
科目目的
本演習科目は、法の解釈および法の適用の基本的な方法論を学習することを目的とします。
・ある問題や紛争、事件等を法的な手続きにそって処理するに際して、【①これらに対応する法条文を探す、②法条文を読み解いてその内容や役割を正確に認識する、③具体的な当てはめを行う】という一連の手続きを行う素地を養うことが第一に目指されます。
・またこうした基礎作業を踏まえた上で、法の適用の評価や様々な解釈の技法を学び、実際に当てはめや分析を行うことを通じて、受講者のみなさんがこれから学ぶ法律学や進路の選択肢となるであろう法実務についての基礎的な素養を養うことが目指されます。
到達目標
本演習科目の履修を通じて、上記「授業の目的」に記載の【①法条文を探す、②法条文を読み解いてその内容や役割を正確に認識する、③具体的な当てはめを行う】およびこれに関連する法適用の評価や解釈技法の一連の作業につき、法学部生として基本的なイメージを持つことができるようになることが到達目標です。
授業計画と内容
第1回 オリエンテーション
第2回 条文を眺めてみる
第3回 条文の解釈の基本的方法を知る
第4回 様々な法分野における法解釈のあり方を学ぶ
第5回 法の解釈と利益衡量論について学ぶ
第6回 法解釈を行う上での判例・学説の関係について学ぶ
第7回 中間総括(これまでの学習の復習)
第8回 民法における法の解釈のあり方を学ぶ
第9回 刑法における法の解釈のあり方を学ぶ
第10回 憲法における法の解釈のあり方を学ぶ
第11回 複数の法領域にまたがる法解釈のあり方を学ぶ①憲法問題と刑法の視角
第12回 複数の法領域にまたがる法解釈のあり方を学ぶ②刑事法問題と憲法の視角
第13回 複数の法領域にまたがる法解釈のあり方を学ぶ③民事法問題と憲法の視角
第14回 演習のまとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | ・ゼミにおける発言や質問等の積極的な参加のあり方 ・個別に実施する学習・コメントペーパーの提出 以上を総合的に判断します |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】
森光『法学部生のための法解釈学教室』中央経済社・2023年
このほか、資料やレジュメ等を配布します。
【参考書等】
演習中に適宜紹介します。