シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法解釈演習 B | 2024 | 秋学期 | 月1 | 法学部 | 四方 光 | シカタ コウ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-002S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
法令の構造、判例の構造、判例評釈の構造を理解した上で、①原告、被告、裁判官の3グループに分かれて模擬裁判を行うことにより、法令解釈・適用の実際を理解するとともに、②各自が選択した重要な最高裁判例(主に憲法、刑法の判例百選記載のもの)について主要争点について自説を展開する判例評釈を作成、発表する。
科目目的
法令の読み方、解釈の仕方を理解し、法律家として必要な法令の適用・解釈に関する主張・立証の基礎を習得する。
到達目標
法令の読み方、解釈の仕方を理解し、法律家として必要な法令の適用・解釈に関する主張・立証の基礎を習得する。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス
第2回 グループ学習(1)、法令の構造・判例の構造
第3回 グループ学習(2)、訴訟の構造
第4回 グループ学習(3)、判例評釈の構造
第5回 グループ発表(1)事案の概要
第6回 グループ発表(2)原告側主張
第7回 グループ発表(3)被告側主張
第8回 グループ発表(4)判決
第9回 判例評釈個人発表(学生1ー4)
第10回 判例評釈個人発表(学生5-7)
第11回 判例評釈個人発表(学生8-10)
第12回 判例評釈個人発表(学生11-13)
第13回 判例評釈個人発表(学生14-16)
第14回 総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 個人レポートが、適切な引用を行いつつ、分かりやすく構成されているかを評価します。 |
平常点 | 50 | 2回の個人発表を評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
個人論文に対しては、詳細なコメントを付して各人に返還します。
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
授業内の発表は、パワーポイントを用いて行ってもらいます。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
講師は、31年間警察庁に勤務した経歴を有する。その間、警視庁捜査第一課管理官(殺人担当)、福岡県警察本部捜査第二課長(汚職、企業犯担当)、京都府川端警察署長、警察庁国際第一課課長補佐(来日外国人犯罪担当)、警察庁少年課理事官、警察庁生活経済対策室長(悪質商法、環境犯罪担当)、神奈川県警察本部刑事部長、警察庁情報技術犯罪対策課長、警察庁国際課長、警察大学校特別捜査幹部研修所長等を歴任した。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
授業においては、法令の解釈・適用を行ってきた実務経験を踏まえ、法律実務に必要な知識・ノウハウの習得を目指します。
テキスト・参考文献等
森光『法学部生のための法解釈学教室』中央経済社、2023年
判例百選(憲法、民法、刑法)有斐閣
各自が選定した最高裁判例に関する重要裁判解説ないし最高裁判例解説