シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法解釈演習 A | 2024 | 秋学期 | 水1 | 法学部 | 西村 清貴 | ニシムラ キヨタカ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-002S
履修条件・関連科目等
なし
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本授業では、法解釈の基本的知識を身につけ、実際に法解釈の練習をすることを内容とする。
本授業の前半部分においては、テキストのあらかじめ分担された箇所を各担当者が要約し、論点や疑問点を提示してもらい、法解釈に関する基本的知識を身につける。
本授業の後半部分では、実際に判決文を読んでもらう。判決文に現れている論点を整理した上で、みずからの意見を説得的な形で展開してもらう(直接の担当者でない者にはいずれが説得的であるかを判断してもらう)。
科目目的
この科目では、法解釈の方法論を学び、実践することを目的とする。
本科目の前半部分では、各担当者にテキストをまとめてもらい、法的三段論法や拡張・縮小解釈や類推など、法解釈の基本的技術について学んでもらう。
本科目の後半部分では、いくつかの判例を取り上げ、(1)どの法律・条文が本件に該当するか、(2)その条文が本事件においてどのように適用されているか、(3)拡張・縮小解釈などが当該事件においてどのように適用されているか、(4)法解釈の背景となっている事実認識はどのようなものであるかといった諸点について意識しつつ、担当者に議論を整理してもらった上で、当該判決について、論評してもらい、優れた法解釈について学んでもらいたい。
到達目標
法解釈に関する勉強を進めていくにあたっての基礎を獲得することを本科目の到達目標とする。
具体的には、判決文において何が論点となっているか、どのような条文が利用されているか(解釈の対象となっているか)、論点を巡ってどのような争いが存在しているか、それぞれの主張を支える議論はどのようなものか、自身はどのような理由からどちらの立場に賛同するかといった点を説明できるようになることを到達目標とする。
授業計画と内容
1 ガイダンス、今後の予定の設定等
2 テキスト報告(1):Ⅰ 法解釈学の世界へようこそ 第1章 法解釈の見取り図 第2章 「車馬通行止!」
3 テキスト報告(2):第3章 法解釈学とは何か Ⅱ ポイント・トレーニング 第1章 問いを立てる
4 テキスト報告(3):第2章 条文を探す 第3章 条文を見る 第4章 条文を読む(1)−要件と効果に分ける 第5章 条文を読む(2)−フローチャート化する 第6章 条文を読む(3)−定義を明らかにする
5 テキスト報告(4):第7章 あてはめ(包摂)をし,文章化する 第8章 発展的な適用(解釈技法)
6 テキスト報告(5):第9章 妥当性の総合的判断
7 判例読解に当たっての教員からのコメント
8 判例を読む(1):広島市暴走族追放条例事件判決
9 判例を読む(2):立川テント村事件
10 判例を読む(3):夫婦別姓訴訟
11 判例を読む(4):再婚禁止期間訴訟
12 判例を読む(5):婚外子国籍訴訟(退去強制令書発付処分取消等請求事件)
13 判例を読む(6):Twitter(現X)投稿記事削除請求事件
14 全体のまとめ
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
テキストや判決文の読み込み、レジュメ作成
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 20 | ゼミにおける議論への主体的参加の態度 |
その他 | 80 | 報告の完成度 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト(教科書)
森光『法学部生のための法解釈学教室』 (中央経済社、2023年) 、ISBN:978-4-502-45601-5
授業で取り扱う判決文については別途授業内で指示する。
その他特記事項
■授業の工夫■
本演習では、法解釈に関する基礎知識を身につけた上で、判決文を正確に読む能力の養成を目的として、テキスト講読と判例の読解を行う。
自身が担当するテキストや判決文に関する要約文書(レジュメ)については、事前にmanabaを用いて、ほかの受講者および担当教員に共有していただく。自身が担当ではない回についても、受講者はこれらの文書をあらかじめ確認し、授業内で適切なコメントができるよう準備していただきたい。