シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法解釈演習 A | 2024 | 秋学期 | 水1 | 法学部 | 石山 文彦 | イシヤマ フミヒコ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-002S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
第一に、法適用の基本を学びます。条文をきちんと読み、適確に法適用ができる能力を養います。
第二に、こうした技法の先にある価値判断の世界に入ってみます。法律学の議論のマナーにしたがいつつ、価値判断ができるようになる素地を養います。そのために、人によって立場が分かれている問題について、現在の対立状況を整理した上で(論点整理をした上で)、自らの意見を説得的な形で展開する練習をします。
科目目的
実定法学(解釈学)の方法を学び、それを実践できるようになることが目的です。
到達目標
上記の授業の概要に記した内容を実践することにより、それらの実践に必要とされる能力が高まることが、到達目標です。
授業計画と内容
第 1 回 法の解釈の必要性
第 2 回 法の解釈の概要の説明
第 3 回 条文を探す
第 4 回 条文を読む(1) 条文を要件と効果にわける
第 5 回 条文を読む(2) 条文をさらに細かく分析する
第 6 回 条文を読む(3) 定義を明らかにした上で、適用を行い、結論をだす。
第 7 回 包摂と文章化
第 8 回 発展的な適用(1) 類推解釈
第 9 回 発展的な適用(2) 反対解釈
第 10 回 発展的な適用(3) 拡張解釈と縮小解釈
第 11 回 実戦形式の練習(1) 判決を読み、一つの論点につき多数意見と反対意見を要約する
第 12 回 実戦形式の練習(2) 一つの論点につき自らの意見を展開する
第 13 回 実戦形式の練習(3) 別の論点につき自らの意見を展開する
第 14 回 実戦形式の練習(4) まとめ
なお、スケジュールは授業の進行状況に応じて変更することがあります。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
課題をこなすために、授業時間外に時間をかけて作業をすることがしばしば求められます。この点を承知したうえで履修してください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 50 | 出席状況、発言の積極性など |
その他 | 50 | 課題への対応(提出状況および提出されたものの内容) |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
参考文献
森光『法学部生ための法解釈学教室』(中央経済社・2023 年)