シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法解釈演習 A | 2024 | 秋学期 | 水1 | 法学部 | 今成 文紀 | イマナリ フミキ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-002S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
第一に、法適用の基本を身につける。条文をきちんと読み、適確に法適用ができる能力を養う。
第二に、こうした技法の先にある価値判断の世界へ学生を誘う。法律学の議論のマナーにしたがいつつ、価値判断ができるようになる素地を養う。そのために、価値判断が分かれている問題について、現在の対立状況を整理した上で(論点整理をした上で)、自らの意見を説得的な形で展開するという体験を得させる。
その素材として、反対意見等がついた最高裁判例をとりあげる。最高裁の裁判官たちの評議の場に乱入し、同じ土俵の上で仮想的に議論を戦わせてみることを目指す。
科目目的
この科目では、実定法学(解釈学)の方法論を学び、実践することを目的とする。
法解釈演習では、まずは、1条文を探し、2これを読んで情報を整理し、3例えば条文の内容をチャート化するなどしてその正確な理解を図り、4あてはめを行うという「文字通りの適用」のプロセスを正確に行うことができるようになることを目的とする。そして、こうした「文字通りの適用」によってでてくる結論について、5総合的な考察によりその妥当性を評価し、妥当ではない場合に6発展的な解釈(拡張解釈・縮小解釈・類推解釈等の解釈技法や、条文の削除や補正や追加といった方法)を駆使し、妥当な結論にいたる法解釈を行うことができるようになることも、さらなる目的とする。
この科目では、1から4のプロセスを確実に進めることができることをまずは学ぶ。その上で、5と6ついて、いわば「いったりきたり」、試行錯誤しながら妥当な結論にいたるより良い解釈が何であるかを考えるという思考ができるようになることも目指す
到達目標
まず第一に、上記の方法論の全体像をつかむこと。そして第二に、適用される条文が示されている状況にあって、その条文を事案にあてはめて結論をだすことができること、つまり、「文字通りの適用」(上の図の1・2・3・4)ができるようになること。第三に、論点について、議論の対立状況を整理できること。第四に、論点について、さしあたり一つの見解を自らの見解として論拠を示して展開できること、すなわち、5と6を体験してみること。もちろんこの最後の段階は、初年次では体験にとどまるのであって、本格的にこれをするのは専門演習が担うべきことといえるが、法学部における法律学教育の目標がどこにあるかを早い段階で具体的に見せておくことが必要であり、初年次の段階で少なくとも体験しておくことは必要であると考える。
授業計画と内容
授業計画
第 1 回 民法の前期試験の振り返り、ガイダンス
第 2 回 問いを立てる テキストⅡ第1章(34頁から39頁)
国籍法違憲無効判決 テキストⅢ第1章課題1(115頁から116頁)
第 3 回 条文を探す テキストⅡ第2章(40頁から42頁)
国籍法違憲無効判決 テキストⅢ第1章課題2(117頁から119頁)
第 4 回 条文をみる、条文を読む、あてはめ(包摂)をし、文章化する 前半
テキストⅡ第3章から7章(43頁から72頁)
国籍法違憲無効判決 テキストⅢ第1章課題3、4(119頁から123頁)
第 5 回 国籍法違憲無効判決 テキストⅢ第1章課題5(123頁から125頁)
第 6 回 発展的な適用(解釈技法)テキストⅡ第8章(73頁から84頁)
国籍法違憲無効判決 テキストⅢ第1章課題6(126頁から130頁)
第 7 回 妥当性の総合的判断 テキストⅡ第9章(85頁から110頁)
国籍法違憲無効判決 テキストⅢ第1章課題7(130頁から144頁)
第 8 回 国籍法違憲無効判決 テキストⅢ第1章課題8(144頁から147頁)
第 9 回 問いを立てる、条文を探す テキストⅡ第1章、2章(34頁から42頁)
夫婦別氏最高裁判決 テキストⅢ第2章課題1、2(148頁から154頁)
第 10 回 条文をみる、条文を読む、あてはめ(包摂)をし、文章化する 後半
テキストⅡ第3章から7章(43頁から72頁)
夫婦別氏最高裁判決 テキストⅢ第2章課題3、4(154頁から166頁)
第 11 回 妥当性の総合的判断 テキストⅡ第9章(85頁から110頁)
夫婦別氏最高裁判決 テキストⅢ第2章課題5(167頁から172頁)
第 12 回妥当性の総合的判断 テキストⅡ第9章(85頁から110頁)
夫婦別氏最高裁判決 テキストⅢ第2章課題6(173頁から186頁)
第 13 回 妥当性の総合的判断、発展的な適用(解釈技法)テキストⅡ第8、9章(73頁から110頁)
夫婦別氏最高裁判決 テキストⅢ第2章課題7(186頁から187頁)
第 14 回 夫婦別氏最高裁判決 テキストⅢ第2章課題7(186頁から187頁)
内容
14回の講義で法解釈のプロセスを2周します。題材は、国籍法違憲判決と夫婦別姓最高裁判決の2つです。毎回の講義では、テキストの該当箇所を読むと共に、テキストの課題に取り組んでください。講義の前半では、個別に課題を拝見し、簡単に添削いたします。後半では、課題について解説し、次回のテーマについて簡単に概説します。昨年は、毎回の講義の最後にその回の講義のポイントに関連する簡単なアンケートを実施いたしました。受講生の皆様の理解度を確認する目的です。記入いただいたアンケートは、コメントを受けて次回も講義でお返しいたします。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 毎回の課題の取り組み状況 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
2016年12月から現在 弁護士法人東京新宿法律事務所 勤務
一般民事全般に従事。特に注力している分野は、家事事件(離婚、相続)、倒産法、消費者事件、マンション法務等。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
条文の読み方の基本、実務での法律の解釈適用の手法について、具体例や失敗談を交えながら、分かりやすく、丁寧にご説明します。
テキスト・参考文献等
テキスト
森光『法学部生ための法解釈学教室』(中央経済社・2023 年)
毎回テキストに沿ったオリジナルレジュメをお配りします。