シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法解釈演習 B | 2024 | 秋学期 | 木1 | 法学部 | 洞澤 秀雄 | ホラサワ ヒデオ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-002S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
法解釈演習では、能動的な学びの場である演習(いわゆる「ゼミ」)において、法解釈とその実践を学んでゆく。少人数であるため、グループワークやグループ報告など、学生間の共同作業を通じて、能動的に学んでゆく。
具体的には、①法律の構造を理解し、条文を適用することを学び、②判例の構造を理解し、判例自体(判例評釈も)を読めるようにしてゆく。
なお、担当教員(洞澤)は行政法・環境法を専門としているため、専門と近い憲法や行政法を素材として演習を進める。
科目目的
法解釈を理解し、事案に基づく法令の適用、判例の解説をできるようにすることを目的とする。これらは、今後の法学の授業における学びや試験、専門演習における学びにとって必要な能力である。
行政法分野の法令の理解と事案への適用、憲法分野の判例の理解と評釈の読解といったことをグループワークで行うとともに、グループ報告もしてもらうことで学んでゆく。こうした共同作業とともに、出力をする訓練としてスピーチも行う。
到達目標
①法律の構造を理解し、事案に条文を適用することができる。
②判例の判決文の構造を理解し、自分で読んで理解することができる。
③グループ報告等の共同作業で、判例を深く理解することができる。
④スピーチとして自らの関心に基づくテーマについて、論理的かつ説得的に意見を表明することができる。
授業計画と内容
第1回 授業の概要と授業計画
第2回 前期試験の振返り、レジュメ作成能力の確認
第3回 法律を読む:入門編
第4回 法律を読む:応用編
第5回 法律を読む:法令・条例をも含めて読む
第6回 判決を読む:夫婦別姓訴訟(平成27年最判)
第7回 判決を読む:夫婦別姓訴訟(令和3年最判)
第8回 グループ・ディスカッション
第9回 判例についてのグループ報告:Aグループ
第10回 判例についてのグループ報告:Bグループ
第11回 判例についてのグループ報告:Cグループ
第12回 判例についてのグループ報告:Dグループ
第13回 判例についてのグループ報告:Eグループ
第14回 授業の振返りとグループディスカッション
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 70 | 演習での授業参加度や発言などに基づき評価する。 |
その他 | 30 | 演習での報告、スピーチ、提出課題などに基づき評価する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストを使用しない。必要な資料は配布する。