シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベーシック演習Ⅰ | 2025 | 春学期 | 木2 | 商学部 | 高橋 豊治 | タカハシ トヨハル | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
CM-AD1-01XS
履修条件・関連科目等
1年次配当の事前登録科目です。詳細はベーシック演習要項で確認してください。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
〔テーマ〕
大学で学ぶための基本的な技法を身につける
(春学期/秋学期)
毎回の授業テーマに従い,情報リテラシーを向上させるとともに,資料の探し方,議論の仕方,論文の書き方を総合して身につけるための演習を行います。
科目目的
この科目は、カリキュラム上の「商学部スタンダード科目」として位置づけされています。この科目は、人文・自然・社会科学の幅広い分野にわたって設定された多様なテーマについて、討論・発表等を通じて大学生にふさわしい学修技法と研究のための基礎的能力を養うことを目的としています。
その中で、この授業は「大学で学ぶ際に必要となる基本的なリテラシーを身に着ける」ことを目的として展開しています。
到達目標
(春学期/秋学期)
大学で学ぶ上で必要とされる基本的な技法を身につけることを目的とし,情報リテラシー,資料の探し方,議論の方法,論文の書き方を一通り身につけることを目標とします。
授業計画と内容
※本授業はすべての授業をオンラインで開講します。Cisco Webex Meetingsを利用した同時双方向型オンライン授業を実施します。
(春学期)
1.Introduction:この授業で学ぶこと,参加者の自己紹介,PCツールを利用する(オンラインミーティングツール,manabaコース,全学メールの利用方法)
2.調べるということを学ぶ:テーマに従って「調べて」みよう
3.PCツールを利用する:Power Pointを使いこなす
4.Power Point演習:Power Pointを利用した自己紹介(報告会)
5.Power Point演習:テキスト『高校生からの商学入門』第5章の報告用スライドをつくる
6.PCツールを利用する:Wordを使いこなす
7.Word演習:レポートの書き方を学ぶ(参考文献を利用する・引用のルールを知る)
8.Word演習:レポートの書き方 論理構成を考える
9.PCツールを利用する:Excelを使いこなす
10.Excel演習:ビジネスデータを利用する データを探す,データを加工する
11.Excel演習:テキスト『高校生からの商学入門』第3章の図表1(p.55)を題材に学ぶ
12.ビジネスデータを利用する:データを探す,データを加工する
13.ビジネスデータを利用する:企画書を作成しよう
14.ビジネスデータを利用する:企画のプレゼンテーションをしよう
(秋学期)
1.日経Stockリーグに参加しよう(1) グループごとに今後の進め方を考えよう
2.日経Stockリーグに参加しよう(2) みんなで検討するテーマを設定しよう
3.日経Stockリーグに参加しよう(3) テーマにあった企業を選定しよう
4.日経Stockリーグに参加しよう(4) 企業に投資する方法を考えよう
5.日経Stockリーグに参加しよう(5) 企業に投資する方法を考えよう
6.日経Stockリーグに参加しよう(6) バーチャル投資をしよう
7.日経Stockリーグに参加しよう(7) 経営戦略をもとに企業を分析しよう
8.日経Stockリーグに参加しよう(8) 財務指標を使って企業を分析しよう
9.日経Stockリーグに参加しよう(9) 投資する企業を決定しよう
10.日経Stockリーグに参加しよう(10) レポートを作成しよう
11.日経Stockリーグに参加しよう(11) レポートを報告・議論しよう(中間報告会)
12.日経Stockリーグに参加しよう(12) 提出レポートを完成させよう
13.日経Stockリーグに参加しよう(13)レポートを報告・議論しよう(最終報告会①)
14.日経Stockリーグに参加しよう(14)レポートを報告・議論しよう(最終報告会②)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
(春学期/秋学期)
毎回の授業に際して,事前学習として(初回の授業以外)事前に準備すべきことを明らかにしますので,それに従って準備をしてください。事後学習として毎回の授業のまとめの課題を設定しますので,レポートにまとめて提出してください。
事前・事後学習にはWindows PC(OSがwindows 10または11の製品)が必要です。Apple製品(Macやipad,iPhone等)、Android OS製品(Chrome bookやタブレット,スマートフォン)は不可です。大学にはWindows PCや必要なソフトウェアが整っていますが、自宅で作業する場合なども含め、よく考えて履修してください。
また,指示を待つだけでなく,自分から考え行動する習慣も付けてください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | 講義で学んだ内容を実践的に伝える工夫ができているか |
平常点 | 60 | 授業のテーマやテキストの内容を理解し,要点を伝えることができているか |
成績評価の方法・基準(備考)
この演習は全員の出席を前提にしています。よほどの理由がない限り欠席できないものと理解して下さい。
1度でも無断欠席・正当な理由なく欠席をした学生は、評価対象外です(「評価不能」の不合格とします)。
けが・病気によるやむを得ない欠席の場合は、医師の診断書を提出してもらいます(領収書等は不可です)。
大学・商学部のルールで配慮が認められている場合には、そのルールに従った証明書を事前に提出してもらいます(忌引きの場合は事後の提出でも認めることがあります)。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
クリッカー/その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
Windows PCを用いた、MS-Excelによるデータ分析,MS-Wordによるレポート等作成,Power Point を利用したプレゼンテーション
Cisco Webex Meetings によるオンライン・プレゼンテーション,グループワーク,ディスカッションなど。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
シグマベイスキャピタル株式会社において、取締役研究開発部長(1991年9月~1996年3月)として(ポートフォリオ構築やデリバティブ管理などの)システム開発,(Tokyo Swap Reference Rateに代表される)データ提供
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
上記実務経験でのノウハウを生かし,ビジネスで必要とされるリテラシーを早い時期に身に着けることができるような授業計画と内容を設定します。
テキスト・参考文献等
(春学期/秋学期)
URLはAmazon.co.jpでの当該書籍掲載ページへのリンクです。
〔テキスト〕2冊とも利用します。各自で用意してください。
中央大学商学部 編 『高校生からの商学入門』 中央大学出版部 ISBN:978-4805727119 2019年 https://amzn.to/4evLNp1
浦辺制作所 『2024年最新改訂版! ワード/エクセル/パワーポイント 基本の使い方がぜんぶわかる本(すぐに使えて、超役立つ)』 standards ISBN:978-4866366548 2023年 https://amzn.to/4eAvw2c
〔参考書〕
熊野 整 『外資系投資銀行のエクセル仕事術』 ダイヤモンド社 ISBN: 978-4478039021 2015年 https://amzn.to/3KVbMIN
熊野 整 『「それ、いくら儲かるの?」外資系投資銀行で最初に教わる万能スキル エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション超基本 1万人以上のビジネスエリートがこっそり学んだ人気講座』 ダイヤモンド社 ISBN:978-4478104897 2019年 https://amzn.to/4cx7IKB
慎 泰俊 『外資系金融のExcel作成術』出版社: 東洋経済新報社 ISBN: 978-4492557310 2014年 https://amzn.to/3RFfE4C
その他特記事項
[募集人数]
20名程度
[ソフトウエアの利用]
Microsoft 365、オンライン授業参加に必要なCISCO Webex アプリ 以外の特別なソフトウェアは利用しません。
参考URL
https://toyohal.r.chuo-u.ac.jp/