シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
政治思想史B2 | 2024 | 秋学期 | 木3 | 法学部 | 青木 裕子 | アオキ ヒロコ | 3・4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-PS3-017L
履修条件・関連科目等
「政治思想史B1」と併せて受講することが望ましいです。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
今日の世界において、デモクラシーとリベラリズムの重要性を疑う人はほとんどいないと言っても過言ではありません。しかしながら、そのことは両概念の意味内容はますます多義的に、曖昧になっていることにも起因しています。また、デモクラシーとリベラリズムとをかけ合わせたリベラル・デモクラシーについても同様です。リベラル・デモクラシーとはデモクラシーとリベラリズムとはどのように違い、どのような社会を目指しているのかといった問題について、デモクラシーとリベラリズム両概念の理解が曖昧なままだと考察を深めることができません。
本講義では、デモクラシーの基本的な知識を得て、リベラル・デモクラシーについて考察し議論できるようになる地力をつけていきます。(*前期にはリベラリズムの基本的な知識を得ることを目指します)
科目目的
「政治思想史B2」」の目的は、デモクラシー(民主政治)について理解を深め、デモクラシーの今日的課題を探ることにあります。授業では、古代ギリシアから今日まで、時代ごと、思想家ごとにデモクラシーがどのように論じられてきたかを検討します。最終的には、1.今日においてデモクラシーはどのような問題があるのか、2.リベラリズムとデモクラシーの関係性について、などを皆さんと考えたいと思います。
到達目標
到達目標は、小テストと課題で60%以上の得点をとることにあり、それによって単位取得に必要なデモクラシーについて基礎的な知識を身につけ、今日における問題を論じられるようになることです。
授業計画と内容
次の計画にもとづいて授業を進めたいと思いますが、受講生の人数や関心によって変更することもあります。
第1回:授業の進め方、成績評価の方法; デモクラシーとは?
第2回:古代ギリシアにおけるデモクラシー:プラトン
第3回:古代ギリシアにおけるデモクラシー:アリストテレス
第4回:古代ローマとデモクラシー:共和政とデモクラシー
第5回:近代におけるデモクラシー:レヴェラーズ;ルソー
第6回:アメリカのデモクラシー:ペイン;マディソン;トクヴィル
第7回:大衆デモクラシーの成立:エリート主義からの批判とシュンペーター主義
第8回:デモクラシーと全体主義
第9回:ダールのポリアーキーとヨーロッパ型デモクラシー
第10回:政治参加とデモクラシー
第11回:異議申し立てとデモクラシー
第12回:熟議デモクラシー
第13回:ラディカルデモクラシー
第14回:ポピュリズムとデモクラシー
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業外によく予習復習して授業に出席してください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 学期末最終課題 (50点満点) |
その他 | 50 | 小テストを数回、マナバの小テスト機能を使って実施します。(各回10~20点満点;計50点満点) |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
manabaを活用し、課題へのコメントをしますが、状況に応じてWebexを活用することもあります。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
〇教科書は指定せず、レジュメ等資料を配布する他、適宜資料を紹介します。
〇参考文献
青木裕子(2010)『アダム・ファーガスンの国家と市民社会』勁草書房。
古賀敬太編(2013)『政治概念の歴史的展開 第5巻』晃洋書房。
押村高編(2015)『政治概念の歴史的展開 第7巻』晃洋書房。
アダム・ファーガスン(2018)天羽康夫・青木裕子訳『市民社会史論』京都大学学術出版会。
青木裕子・大谷弘編(2020)『「常識」によって新たな世界は切り拓けるか』晃洋書房。