シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入門演習 | 2024 | 前期 | 月5 | 経済学部 | 小尾 晴美 | オビ ハルミ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
EC-AD1-01XS
履修条件・関連科目等
間違いを恐れず、素朴な疑問や問題意識を発言できる。無断欠席・遅刻をしないことを履修条件とします。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
本講議の構成は3つのパートに分かれて構成されます。
第1部では、全員で共通のテキストを読んで討論を行います。この作業を通じて、文章の論理的構造を理解し、論理的な筋道を立てて説明する機会を持ち、アカデミックな文章の読み方、議論の仕方について実践的に学びます。
第2部では、各種講習の受講により、基本的な資料作成のスキルを学びます。
第3部では、上記で学んだ内容を踏まえて、プレゼンテーションとレポート作成を行い、身につけたスキルを実際に活用します。
科目目的
大学で学んでいくために必要な基本的なスキルを身につけることを目指します。
到達目標
具体的には、レジュメやレポート、プレゼンテーションの作成を通じて、文章や議論の技法を身につけ、豊かに表現し、他者に伝える基礎的なスキルを学びます。これらの作業を通じて、①物事に意欲的に関わり、問題意識をもてる②人間の多様な生き方や価値観に対する理解ができる③科学的・合理的批判には率直に耳を傾けられる姿勢を身につけることを目標とします。
授業計画と内容
1 イントロダクション―自己紹介・アイスブレイク
2 レポートの書き方・レジュメの作り方(グループ分け・テーマ設定)
3 図書館講習会 ※日程が変更される可能性あり
4 Word講習会 ※日程が変更される可能性あり
5 文献を使ってのレジュメ作成・討論①(発展途上国の貧困に関する内容)
6 文献を使ってのレジュメ作成・討論②(貿易や日本の輸出製造業の動向に関する内容)
7 文献を使ってのレジュメ作成・討論③(金融・財政に関する内容)
8 文献を使ってのレジュメ作成・討論④(日本の労働問題に関する内容)
9 文献を使ってのレジュメ作成・討論⑤(日本の格差・貧困問題に関する内容)
10 Excel講習会 ※日程が変更される可能性あり
11 Power Point講習会 ※日程が変更される可能性あり
12 プレゼンテーション準備(アウトラインを作る)
13 プレゼンテーション準備(アウトラインを完成させる)
14 プレゼンテーション発表・レポート課題に取り組む(後日修正したものを提出)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
指定されたテキストの範囲の読み込みと質問の準備。(必ず一人一つは質問を考えてくること。)
レジュメ・レポート・プレゼンテーションが割り当てられている際にはその準備。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 20 | レクチャーされた内容を生かしてレポートを作成してもらい、その形式・内容について評価をします。 |
平常点 | 60 | テキストの担当範囲をまとめたレジュメの作成、発表をきちんとこなすことや、ディスカッションへの参加姿勢を評価します。 |
その他 | 20 | グループでテキストの内容を基礎にプレゼンテーションに取り組んでもらいます。プレゼンテーションの発表の内容の評価に加えて、グループワークでの協力姿勢などを評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
ゼミへの積極的な参加姿勢を最も重視します。そのうえで、レジュメやレポートの成果を加味して評価します。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
レポート提出にmanabaを利用します。
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
Googleドライブ等を活用したファイル共有を行います。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
以下のテキストを使用します。
柴田努+新井大輔+森原康仁(2019)『 (新版)図説 経済の論点』旬報社。
その他特記事項
教室や課題の連絡にmanabaを活用します。定期的なアクセスを心がけてください。