シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベーシック演習Ⅰ | 2025 | 春学期 | 月2 | 商学部 | 西村 純 | ニシムラ イタル | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
CM-AD1-01XS
履修条件・関連科目等
1年次配当の事前登録科目です。詳細はベーシック演習要項で確認してください。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
企業はモノやヒトなどの資源を活用し、経済活動を行っています。ヒト抜きで企業は経営活動を行うことはできません。この授業では日本企業のヒトのマネジメント(人事管理)の特徴と課題について文献読解を通じて学習するとともに、プレゼンテーションやディスカッションを通じて理解を深めていきます。
科目目的
この科目は、カリキュラム上の「商学部スタンダード科目」として位置づけされています。この科目は、人文・自然・社会科学の幅広い分野にわたって設定された多様なテーマについて、討論・発表等を通じて大学生にふさわしい学修技法と研究のための基礎的能力を養うことを目的としています。
人材マネジメント(ヒトの働かせ方)や個人の働き方に関する基礎知識を身に着けることを目標としています。また、文献の正確な読解、プレゼンテーション、ディスカッション、レポート作成などの能力向上を目指します。
到達目標
①ヒトのマネジメントに関する基本的な概念や理論を習得する。
②日本の働き方の特徴や課題に関する理解を深める。
③文献読解・プレゼンテーション・議論・レポート作成の基礎能力を培う。
授業計画と内容
1.ガイダンス
2.どうして企業は人を雇うのか?
3.文献で学ぶ日本の雇用社会の特徴①:日本の特徴
4.文献で学ぶ日本の雇用社会の特徴②:欧米の特徴
5.グループワーク
6.図書館演習(予定)
7.文献で学ぶ日本人の働き方①:ワークライフバランス
8.文献で学ぶ日本人の働き方②:ホワイトカラーにとって望ましい労働時間管理とは?
9.マクロデータで見る労働時間の特徴
10.グループワーク
11.文献で学ぶお給料の決まり方①:生活給という考え方
12.文献で学ぶお給料の決まり方②:生活給適用対象の拡大と縮小
13.マクロデータで見る賃金の特徴
14.グループワーク
15.文献で学ぶ正社員以外の働き方の特徴①:非正社員の何が問題なのか?
16.文献で学ぶ正社員以外の働き方の特徴②:労働サービスの貸し借りを巡るルール
17.事例で見る非正社員の人事管理
18.グループワーク
19.文献で学ぶ企業の意見と労働者の意見を調整する仕組み①:会社へ意見を伝える方法
20.文献で学ぶ企業の意見と労働者の意見を調整する仕組み②:その代表者は本当に私達の代表者?
21.事例で見る労使コミュニケーションの特徴
22.グループワーク
23.日本人の働き方について量的データから考える
24.日本人の働き方について質的データから考える
25.グループワーク
26.日本的雇用の功罪:企業の競争力の視点から考えてみる
27.日本的雇用の功罪:労働者の生活の視点から考えてみる
28.グループワーク
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
レポートの作成やプレゼンの準備
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 授業への参加、議論への参加、発表内容など |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
政府統計などの公表データを利用して、エクセルを使ってグラフや表の作成を学びます
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
(テキスト)
濱口桂一郎『新しい労働社会―雇用システムの再構築へ』岩波新書(2009年)
(参考文献)
濱口桂一郎『ジョブ型雇用とは何か―正社員体制の矛盾と転機』岩波新書(2021年)
江夏幾多郎・岸野早希・西村純・松浦民恵『新・マテリアル人事労務管理』有斐閣(2023年)
テキスト以外に配布資料を活用することがあります
その他特記事項
受講者の関心に応じて授業計画や内容を変更することがあります
レポートを課すことがあります
授業への積極的参加を重視します
ソフトウェアの利用なし
〔募集人数〕
18名