シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法学基礎演習A1 | 2024 | 春学期 | 水4 | 法学部 | 佐藤 文彦 | サトウ フミヒコ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-005S
履修条件・関連科目等
単位の簡易な取得手段としてでなく、この演習の予習復習に相応の時間を投資し、積極的に取り組む意欲をもつ者であること。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
法律専門科目を学ぶために必要な基礎的な知識と考え方を講じるとともに、法的な思考の第一歩を実践することがテーマである。
科目目的
法学基礎演習の教育目標である、「(1)高年次の専門科目の学習につながるように、社会の基本的な仕組みを理解させ、社会問題に対して批判的関心をもつことができるようになる」こと、及び「(2)文献・資料を読み解く力、論理的に考える力、問題を発見・調査・分析する力、分かり易く表現する力など、基礎的学習能力を養成する」ことが科目目的である。
到達目標
上記の目的に対し、基礎的なレベルの能力を身につけることが、到達目標となる。
授業計画と内容
<前期/A1>
第1回 オリエンテーション
第1クール 基本技法概説(講義的に進める)
第2回 法とは何か(1) 近代法を中心に
第3回 法とは何か(2) 法的三段論法を中心に
第4回 法とは何か(3) 論点を中心に
第5回 考えるということ レポートの書き方を中心に
第6回 「比較」とは何か
第7回 ディスカッションとそのルール
第2クール ディスカッション(3班に分かれてディスカッションを行う。テーマは各班が自由に設定する)
第8回 A班設定テーマの議論
第9回 B班設定テーマの議論
第10回 C班設定テーマの議論
第11回 A班設定テーマの議論(2回目)
第12回 B班設定テーマの議論(2回目)
第13回 C班設定テーマの議論(2回目)
第14回 小括
なお、第2クールについては、実際の履修者数に応じて、班の数等が、適宜変わることになる。また、状況によっては、担当者が設定したテーマを、各班で予め検討してきたことを前提に、議論を進めることとする。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
前任者である恩師・山内惟介先生を引き継いで、充実した内容を提供していきたいと考えているが、それには受講者の積極的な参加が不可欠である。
予習・復習を十分にして授業に臨むこと。とりわけ、報告担当の際には、平素以上の時間を準備にあてること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 30 | 6000字のレポート作成。 詳細は、7月に入ってから指示する。 |
平常点 | 70 | 無断欠席は厳禁。事情があれば欠席することはやむを得ないが、原則として事前に、体調不良で事前連絡ができないときは事後に、報告をすること。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末/その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
講義時間中にも、適宜manaba等を利用することがあるので、PCまたはタブレットを持参されたい。スマホでも可とする。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
特定のテキストは使用しない。参考文献は、適宜指示する。
その他特記事項
このシラバスは春学期分のみを記載しています。秋学期分はmanabaから確認してください。このシラバスは春学期分のみを記載しています。秋学期分はmanabaから確認してください。