シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法学基礎演習A2 | 2024 | 秋学期 | 水4 | 法学部 | 楢﨑 みどり | ナラザキ ミドリ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-AD1-006S
履修条件・関連科目等
柔軟な発想を持って他者の意見に耳を傾け、法学の演習に取り組む意欲のある者
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
前期は、社会における規範意識が現代においてどのように生きつづけているか、規律や秩序に対する意識のあり方を探る。
後期は、自己と他者との差異から生じる現代的な課題を各自の設定した視角のもとで取り上げ、問題の構図と解決策の可能性を提示する。
基礎的な学修作法(①読む、②まとめる、③報告する、④聞く、⑤議論する、⑥書く)のうち、前期は①~③を、後期は④~⑥を重視する。
科目目的
なぜわたしたちは法を法として考えるのか、他者と関わるための規律の在り方について、法学の基礎的な考え方を理解し、将来の基本となる視野を得る。また、法学部生として必要な、読み・書き・発表する方法をツールとして使いこなせるようにする。
到達目標
法学の学修に必要不可欠な基本的な学問の作法および知見を養う。
授業計画と内容
後期(問題提起と解決策の提示)
後期の前半は、統計データ・市場データを用いたビジネス創業アイディアのグループ発表、また後期の後半は、夏季に作成した各自のレポートに基づく個別報告を行う。
第15回 後期の進め方オリエンテーション
第16回 統計値の分析評価1(テーマの設定)
(グループごとに具体的なテーマに基づいて数値や統計値を調査して分析し、問題の解決策について提案する)(プロジェクト方式)
第17回 統計値の分析評価2(比較のための指標の設定)
第18回 統計値の分析評価3(統計の分析)
第19回 統計値の分析評価4(資料の評価)
第20回 キャリアセンターによるオリエンテーション
第21回 夏季個別レポートに基づく個別発表1(A, B, C)*アルファベット=履修者名
第22回 夏季個別レポートに基づく個別発表2(D, E, F)
第23回 夏季個別レポートに基づく個別発表3(G, H, I)
第24回 夏季個別レポートに基づく個別発表4(J, K, L)
第25回 夏季個別レポートに基づく個別発表5(M, N, O)
第26回 夏季個別レポートに基づく個別発表6(P, Q, R)
第27回 夏季個別レポートに基づく個別発表7(S, T, U)
第28回 まとめ 後期の総括
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
グループでのディスカッションの準備書面の作成、グループでの資料の作成などは、授業時間外に行っていただくことになります。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 60 | 演習への参加の度合いや学修姿勢を評価します。 |
その他 | 40 | 課題への取り組みを評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
課題への取り組みの方法については、manabaのコース内の掲示板、および/または、コースコンテンツにおいて、履修生各自が理解できるように、説明します。
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
後期の前半・後半ともいずれも、全体での参考書・テキストは使用しない。