シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法学基礎演習B2 | 2024 | 秋学期 | 木4 | 法学部 | 冷水 登紀代 | シミズ トキヨ | 2年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-BS2-004S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この講義の大きく二つのテーマを設定し、テーマに関して事例問題を通して民法の基礎を学び、そこで学んだ知識をもとに事例問題をグループで検討し(グループディスカッション)、グループで検討した内容を演習全体の場でプレゼンテーションし、ディスカッションをする形式の演習となる。
演習の履修者は、与えられた課題について、積極的に、関連する文献・判例集等で予習し、グループ学修につなげることが求められる。
科目目的
民法の基礎知識を事例を通して学び、民事紛争を分析する力をつけ、デスカッションを通して、理解した内容を説明すること、また理解できない内容を質問する能力をつけることで、専門演習につながるディベート能力をつけることを目的としている。
到達目標
民法の基礎知識を事例を通して学び、民事紛争を分析する力をつけ、デスカッションを通して、理解した内容を説明すること、また理解できない内容を質問する能力をつけることで、専門演習につながるディベート能力をつけることを目的としている。
授業計画と内容
① ガイダンス(演習の進め方、「事前学習・グループワーク・プレゼンテーション・ディスカッション」についての意見交換)、②から⑦のグループの発表、グループでの意見交換
② 法律行為と代理
③ 表見代理
④ 不法行為と使用者責任
⑤ 事例問題の検討とプレゼンの準備
⑥ プレゼンの準備
⑦ グループごとのプレゼンと全体のディスカッション
⑧ ⑧から⑬のグループの発表と意見交換 債務の履行と履行不能
⑨ 不動産の二重売買
⑩ 債権侵害
⑪ ⑪から⑬で扱う事例問題の検討とプレゼンの準備
⑫ プレゼンの準備
⑬ グループごとのプレゼンと全体のディスカッション
⑭ まとめ・総括(後期を通しての振り返り)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
演習で取り扱う範囲について事前に参考文献を読み込み、事例問題に関するプレゼン資料の作成が講義時間では間に合わない場合には、時間外での準備が必要となります。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 100 | 演習時の学習過程に応じて、小レポート、プレゼン資料・振り返りレポートの提出。プレゼン、デベートを通して、「到達目標」に沿った学習が行えているかを基準に判断する。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
クリッカー/タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
講義初回に参考文献を紹介します。小型のもので構わないので、演習時は、必ず六法を携帯してください。