シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法学基礎演習B2 | 2024 | 秋学期 | 木4 | 法学部 | 佐藤 文彦 | サトウ フミヒコ | 2年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-BS2-004S
履修条件・関連科目等
法学基礎演習A1及びA2で、A評価を得ていることが望ましいが、B評価でも可とする。あわせて、単位の簡易な取得手段としてでなく、この演習の予習復習に相応の時間を投資し、積極的に取り組む意欲をもつ者であること。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
演習の形式で、法的な思考様式に基づいて、様々な課題(基本的に、参加する学生が、それぞれ関心をもつテーマ)を検討し、考え方をブラッシュアップしていく。
科目目的
法学基礎演習A1及びA2における学修を踏まえ、基礎的な学修技能を、より精緻なものへと鍛え上げることが、この科目の目的である。
到達目標
上記の目的に対し、実践的なレベルの能力を身につけることが、到達目標となる。
授業計画と内容
<後期/B2>
第3クール ディスカッション(全員がそれぞれ、テーマを任意に設定し、事前に共有したうえで、毎回1名が提起したテーマについて、ディスカッションを行う)
第1回 テーマその1の議論
第2回 テーマその2の議論
第3回 テーマその3の議論
第4回 テーマその4の議論
第5回 テーマその5の議論
第6回 テーマその6の議論
第7回 テーマその7の議論
第8回 テーマその8の議論
第9回 テーマその9の議論
第10回 テーマその10の議論
第4クール 裁判例を読む(合議のうえで選択した裁判例につき、班ごとに、立場を変えて議論する)
第11回 テーマ裁判例その1の議論
第12回 テーマ裁判例その2の議論
第13回 テーマ裁判例その3の議論
第14回 小括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
前任者である恩師・山内惟介先生を引き継いで、充実した内容を提供していきたいと考えているが、それには受講者の積極的な参加が不可欠である。
予習・復習を十分にして授業に臨むこと。とりわけ、報告担当の際には、平素以上の時間を準備にあてること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 30 | 10000字程度のレポートの作成。 原則として、後期で報告したテーマを取り上げるものとするが、変更も可とする。 |
平常点 | 70 | 無断欠席は厳禁。事情があれば欠席することはやむを得ないが、原則として事前に、体調不良で事前連絡ができないときは事後に、報告をすること |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末/その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
断欠席は厳禁。事情があれば欠席することはやむを得ないが、原則として事前に、体調不良で事前連絡ができないときは事後に、報告をすること
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
特定のテキストは使用しない。参考文献は、適宜指示する。