シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎演習1 | 2024 | 春学期 | 金6 | 法学部 | 小林 大祐 | コバヤシ ダイスケ | 2年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-BS2-001S
履修条件・関連科目等
政治に関心があること
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
本演習では、民主主義を基点として政治に関するトピックについて考えていきます。具体的には、代議制民主主義とその特徴、ならびに代議制(地域代表制)を超えた方法について幅広く検討していきます。加えて、これらを考えるための視点や手法についても学修します。
新書や学術論文、あるいは時事的な問題を素材として、ディスカッションやグループワークを行いながら学修していきます。そのうえで、演習の総仕上げとして8000字程度のリサーチペーパーを執筆していきます。
科目目的
民主主義に光を当てながら政治のしくみについて考え、制度の観点から政治について検討できるようになること、学修に必要な技法を身につけること、ならびに、社会科学の基礎を修得することが基本的な目的となります。また、研究書や研究論文を精確かつ批判的に読むこと、建設的な議論を行うこと、学修したことをスマートに説明することだけでなく、自らテーマを設定し、問いや課題を設定すること、ならびに論理的な文章を書くことを訓練し、3年次以降に高度な研究を遂行できるようになることを目指します。
到達目標
・政治制度の機能や特徴について深く理解し、説明できるようになる
・学修の基礎的な技法(読む、書く、プレゼンする、議論する、リサーチする)を修得し、自ら実践できるようになる
・問いを自ら設定し、それに答えられるようになる
授業計画と内容
第1回 イントロダクション:ゼミでは何をどのように学修していくのか
第2回 アカデミックスキルの鍛錬①:論理の技法を学ぶ(文献①)
第3回 アカデミックスキルの鍛錬②:論理の技法を実践する(文献①)
第4回 アカデミックスキルの鍛錬③:資料収集の技法を学ぶ
第5回 民主主義をめぐる制度の成立(文献②)
第6回 政党政治とその変容(文献②)
第7回 大統領制と議院内閣制(文献②)
第8回 機能する代議制民主主義を考える(文献②)
第9回 民主主義としくみの多様性(文献③)
第10回 くじ引き民主主義とは何か(文献③)
第11回 くじ引き民主主義の実践(文献③)
第12回 多様な政治参加(文献③)
第13回 民主主義をめぐる価値(文献③)
第14回 リサーチペーパー構想報告
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
指定された文献だけでなく、関連する文献にも目を通しておいてください。予習すること前提として演習を行います。(平均して4時間程度の準備・復習の時間を想定しています。)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 報告、グループワーク、発言(40%)、課題への取り組み(60%)によって評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
出席率が75%を下回る場合、無断での欠席や遅刻があった場合はE判定になりますのでご注意ください。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
Zoomによるブレイクアウトセッションも併せて使用します。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
講読予定文献(⑤以降は履修者の関心に沿って変更する可能性があります)
①福澤一吉(2018)『新版 議論のレッスン』NHK出版
②待鳥聡史(2015)『代議制民主主義』中公新書
③吉田徹(2021)『くじ引き民主主義』光文社新書
④水島治郎(2016)『ポピュリズムとは何か』中公新書
⑤坂井豊貴(2015)『多数決を疑う』岩波新書
⑥前田健太郎(2019)『女性のいない民主主義』岩波新書
講読論文、その他の参考文献等については、演習の中で適宜紹介します。
その他特記事項
法学部図書室に小林ゼミ(基礎演習)の論文集があります。関心がある方は目を通してみてください。
Zoomを用いたゼミ、あるいは個別指導を数回程度行うことも検討しています。