シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎演習2 | 2024 | 秋学期 | 木2 | 法学部 | 大野 新 | オオノ アラタ | 2年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-BS2-002S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
フィールドワークとは、さまざまな学問分野で使用されている研究方法です。対象とする事象が起こっている現地を訪問して、当事者に取材をしたり、データを収集することにより、研究を深めていきます。
この授業では、学部が新たに設置された東京都心や地方都市(広島)を対象地域として、フィールドワークの手法や意義について学ぶことを目的としています。
東京は日本の中心として発達してきた大都市です。その機能はさまざまありますが、実際に街を歩くことで、実態に迫ることが期待できます。また、地方都市の事例として広島を対象とします。広島市は中国地方の中心都市として発展してきましたが、第二次世界大戦末期には原爆による惨禍にさらされました。それぞれの都市を比較するとともに、さまざまな視点からフィールドワークを行うことにより、地域理解を深めることを目的としています。
春学期は身近な地域を歩くとともに、夏季に実施する広島でのフィールドワークにむけて、基礎知識の習得をはかります。秋学期は、フィールドワークで得た知見をもとにして、受講生による研究発表や討論などを行い、最終的に研究レポートを作成することを目的とします。また、秋学期も都内フィールドワークを行なう予定です。
科目目的
この授業は、大学で学ぶ知識と現場で学ぶ知識を融合することで、社会科学の基本的な探究手法を学ぶことを目的とします。また、広島を学ぶことで、核兵器や平和に関する知識の再構築をはかることも目的とします。
到達目標
1.フィールドワークから地域に生きる人々の営みを科学的にとらえることができる
2.歴史や地理を学ぶ上で、フィールドワークの手法を取り入れることができる
3.被爆地広島の過去と現在をとらえることができる
授業計画と内容
第1回 秋学期の授業の進め方の確認
第2回 フィールドワークのふりかえり
第3回 研究テーマおよび構想をたてる
第4回 文献から学ぶ
第5回 インターネットから情報を収集する
第6回 国会図書館で資料を収集する
第7回 研究レポート作成
第8回 研究レポート途中経過報告(前編)
第9回 研究レポート途中経過報告(中編)
第10回 研究レポート途中経過報告(後編)
第11回 都内フィールドワーク(前編)
第12回 都内フィールドワーク(中編)
第13回 都内フィールドワーク(後編)
第14回 1年間のまとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 60 | フィールドワーク報告、計画レポートの提出 |
平常点 | 40 | 授業への積極的参加 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
成果発表時に、プレゼンテーションソフト等を使用します。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストは特に定めず、レジュメ等を配布します。
その他特記事項
フィールドワークに際して,交通費,入館料がかかります。