シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門演習A1/専門演習B1 | 2024 | 春学期 | 金5 | 法学部 | 宮園 久栄 | ミヤゾノ ヒサエ | 3・4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-OL3-015S
履修条件・関連科目等
刑事政策・犯罪学の講義は、3年次から始まる。その意味では全員同じスタートライ
ンに立っているといってよいだろう。刑事法関連の科目を履修していることが望まし
いが、何よりも犯罪のない社会の構築のために何ができるのか、真摯に考え取り組ん
でいきたいという意欲があり、ゼミを通し成長しようという意思のある学生の履修を
歓迎する。
なお、卒業後の進路として、民間はもちろん、法曹、矯正・保護関連、警察官、家裁調
査官、公務員を希望するゼミ生が多い。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
人はなぜ犯罪を行うのだろう?犯罪を無くすためにはどのようにしたらよいのだろ
う?むしろ、犯罪が起きないようにすればよいのではないか?いや、そもそも犯罪を
この社会から無くすことはできるのだろうか・・・
犯罪の原因や予防に関する理論、犯罪者や犯罪被害者、それらを取り巻く社会や制度
について様々な角度から検討していきたいと考えている。
ゼミは学びの場であると共に、一生つきあえる仲間との出会いの場でもあってほしい
と思っている。それゆえ、ゼミはもちろん、サブゼミ、夏合宿(刑務所、少年院、更生
保護施設等への参観)、先輩達との交流、懇親会等にも積極的に参加し、ゼミ生同志
の絆を深めてもらいたい。
科目目的
本演習の目的は、犯罪者・被害者がおかれている状況、現行制度を理解し、犯罪のない社
会の構築のためにあるべき制度の構築を模索することにある。
到達目標
上記目的を達成することを通して、データを正しく分析し、メディア等による犯罪報道を批判的に検討し、他者の意見に耳を傾け、それらを基に自己の考えを述べることができるようになることが到達目標である。
授業計画と内容
基本的にはゼミ生と相談をしながら決定したいと考えているが、これまでは、概ね以
下のような形で実施している。
【春学期】
春学期は、グループ発表を中心に進めていく。図書館で文献検索の方法を学び、グル
ープ報告の進め方について説明をする。その後、犯罪に関連するテーマの中から取り
上げたいテーマ、関心のあるテーマを選び出し、それを基に3名から5名のグループ
に分かれ、第3回目以降順次発表を行ってもらう。報告担当グループは、事前にサブゼ
ミを行いグループとしての見解をまとめた上レジメを作成し、それにしたがって報告
を行い、全員で報告内容について検討を加え、自由に議論を行いつつら、当該テーマ
について深く掘り下げていきたい。
1.ゼミの運営について(PDCAについて)
2.文献検索の方法(図書館演習)、グループ分け、テーマ決定及びグループ発表の進
め方について
3.グループAの報告の方針及び概略の発表
4.グループBの報告の方針及び概略の発表
5.グループCの報告の方針及び概略の発表
6.グループDの報告の方針及び概略の発表
7.グループAの報告 質疑応答
8.グループA、前回の指摘を受け再報告 質疑応答
9.グループBの報告 質疑応答
10.グループB、前回の指摘を受け再報告 質疑応答
11.グループCの報告 質疑応答
12.グループC、前回の指摘を受け再報告 質疑応答
13.グループDの報告 質疑応答
14.グループD、前回の指摘を受け再報告 質疑応答、全体総括
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 白書等データを正しく分析ができているか 現行制度の理解ができているか メディア等による犯罪報道や関連論文等を批判的に検討することができているか。 グループワークを通して、他者の意見に耳を傾け、それらを基に自己の考えを述べることができているか。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト、参考文献等は必要に応じ適宜指示する。
その他特記事項
例年、刑務所、少年院、更生保護施設などの施設参観を目的とした合宿を実施している。