シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門演習A1/専門演習B1 | 2024 | 春学期 | 月4 | 法学部 | 秦 公正 | ハタ キミマサ | 3・4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-OL3-015S
履修条件・関連科目等
3年次に配当されている民事訴訟法を並行して履修してください。また、2年次に民事裁判法入門(春学期)を履修していない場合は、可能な限り、こちらも同時に履修してください。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
民事訴訟法、民事執行法を中心に、民事裁判に関する法律を重点的に学びます。担当者(秦)による一方的な講義ではなく、基本的に履修者によるグループ発表が中心となります。
また、校外活動として、裁判傍聴(東京地裁本庁)を行います。合宿についても、履修者と相談して実施の有無を検討します。
科目目的
民事訴訟法を中心としながら、場合によっては、民事執行、民事保全など民事手続に関する論点を幅広く考察することを目的とします。
到達目標
民事手続、とくに民事訴訟、民事執行に関する手続を重点的に理解し、他者に対して、説明できるようになること、また、それらの手続に関する法律問題に関する学説、判例を把握し、結論を論理的に説明できるようになることを目的とします。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス ゼミの予定、自己紹介など
第2回 民訴法の重要概念・手続の総復習
第3回 民訴法の重要判例を学ぶ① ー当事者ー
第4回 民訴法の重要判例を学ぶ② ー弁論主義ー
第5回 民訴法の重要判例を学ぶ③ ー処分権主義ー
第6回 民訴法の重要判例を学ぶ④ ー訴訟物―
第7回 民訴法の重要概念を学ぶ⑤ ー重複訴訟の禁止ー
第8回 民訴法の演習問題
第9回 民訴法の重要判例を学ぶ⑥ ―訴訟行為ー
第10回 民訴法の重要判例を学ぶ⑦ ―既判力ー
第11回 民訴法の重要判例を学ぶ⑧ ー共同訴訟ー
第12回 民訴法の重要判例を学ぶ⑨ ー訴訟参加ー
第13回 民訴法の重要判例を学ぶ⑩ ー上訴ー
第14回 春学期のまとめ
※ただし、履修者との相談により、テーマを変更する可能性がある。
※※4年生の履修者については、相談の上、上記とは異なる形で授業を進める可能性がある。
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
3年次春学期の授業開始までに、以下のいずれかの文献(最新版)を通読してきてください(すでに民事訴訟法の体系書等を有する者は、それを使ってかまいません)。
・三木浩一=笠井正俊ほか『Legal Quest 民事訴訟法』(有斐閣)
・山本 弘=長谷部由起子ほか『民事訴訟法』(有斐閣)
・小田 司ほか『Next教科書シリーズ 民事訴訟法』(弘文堂)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 10 | 春学期に1回、民事訴訟法の重要論点に関する演習問題についての簡単なレポートを課します。提出の有無、レポートの構成、先行学説・判例の抽出、結論などを総合的に評価します。4段階で評価します。 |
平常点 | 90 | 出席状況、報告内容、授業への取り組み等を考慮して評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
※出席状況について
・欠席回数が5回以上の場合には、原則として単位は付与されません。ただし、コロナ・インフルエンザによる出校停止、忌引きによる欠席など、欠席がやむを得ないと判断した場合は除く。
・報告担当回に報告を行わなかった場合、代替課題を提出しないと単位は付与されません。
・報告内容には、作成した資料の完成度、質問に対する応答なども含まれます。
・授業への取り組み、には、授業中の態度、発言内容などが含まれます。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
フィールドワークとして裁判傍聴、法務省見学等をする予定でいます。
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
適宜、PCを使った資料の作成、情報の検索等を行う可能性があります。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストは指定しません。授業実施時において、必要な文献等を指示することがあります。
参考文献
・高田=畑=垣内編著『民事訴訟法判例百選』(有斐閣、第6版、2023)
・三木=笠井=垣内=菱田『LEAGAL QUEST 民事訴訟法』(有斐閣、第4版、2023)
・伊藤眞『民事訴訟法』(有斐閣、第7版、2020)
・中野=松浦=鈴木ほか編『新民事訴訟法講義』(有斐閣、第3版、2018)
・高橋宏志『重点講義 民事訴訟法(上)』(有斐閣、第2版補訂版、2013)
・高橋宏志『重点講義 民事訴訟法(下)』(有斐閣、第2版補訂版、2014)