シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門演習A1/専門演習B1 | 2024 | 春学期 | 水5 | 法学部 | 土屋 武 | ツチヤ タケシ | 3・4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-OL3-015S
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
判決や論文の読解、また事例の検討を通じて、憲法に関する理論と解釈を学ぶ。
科目目的
この科目のカリキュラム上の位置づけを踏まえ、この科目での学習を通じて、学生が憲法に対する認識を深めるとともに、憲法の理論と解釈に対する基礎的な知識を習得することを目的としています。
到達目標
・憲法に関する理論的問題について、その論点を析出し、分析することができる。
・憲法に関する判例の内容について、批判的に検討することができる。
・憲法解釈上の問題について、自らの意見を展開することができる。
授業計画と内容
第1回 イントロダクション
第2回 判例:自己決定権
第3回 理論:自己決定権
第4回 判例:人格権
第5回 理論:人格権
第6回 判例:法の下の平等
第7回 理論:法の下の平等
第8回 判例:思想・良心の自由
第9回 理論:思想・良心の自由
第10回 判例: 信教の自由
第11回 理論:信教の自由
第12回 判例:政教分離
第13回 理論: 政教分離
第14回 まとめ
※演習において具体的に扱うテーマや演習実施方法については、相談のうえで決定するため、上記の内容は例示である。
※4年生については、ゼミ論(1万字以上)の執筆を予定している。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
報告者は、事前に判例ないし文献を精読したうえで、報告資料を作成すること。
報告者は事前に報告資料について教員のチェックを受けること。
報告者以外も、当該テーマについて、事前に教科書等によってその内容を確認しておくこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 報告50% ディスカッションへの参加50% |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
例年、他大学との合同ゼミを実施している(国際法ゼミとの合同ゼミ、複数の大学の憲法全との合同ゼミ)。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
講義時に適宜指示する。