シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門演習A2/専門演習B2 | 2024 | 秋学期 | 水4 | 法学部 | 三明 翔 | ミアケ ショウ | 3・4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-OL3-016S
履修条件・関連科目等
「刑事訴訟法」を履修済みであるか、または履修中であること。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
刑事訴訟法に関する重要判例・重要論点について、報告者が、問題の背景、関連する判例、学説を踏まえて報告し、参加者全員で議論します。報告者以外の参加者も予習をして議論に積極的に加わることが必要となります。
科目目的
・刑事訴訟法に関する重要判例、重要論点的について、基本的な理解を得ること
・それを通じて犯罪捜査や刑事裁判の意議について考えを深めること。
到達目標
刑事訴訟法に関する重要判例、重要論点について、関連する基本原理・原則、判例の立場や学説の議論を正しく理解し、相手の主張・根拠を正しく踏まえた上で、自身の妥当と考える見解を論じることができるようになること
授業計画と内容
1 公訴提起
2 訴因の特定
3 訴因変更の要否・可否
4 証拠開示
5 推定・挙証責任の転換
6 伝聞法則Ⅰー伝聞・非伝聞
7 伝聞法則Ⅱー伝聞例外
8 伝聞法則Ⅲーその他の論点
9 自白法則Ⅰー任意性
10 自白法則Ⅱー補強法則
11 排除法則
12 証拠法則に関するその他の論点
13 裁判などその他の論点
14 まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 70 | 報告内容と質疑応答の評価が60%、自身以外が報告者の場合の議論参加状況の評価が40% |
その他 | 30 | 4年生はゼミ論文を提出してもらいますが、それを評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
(参考書)
椎橋隆幸・柳川重規編『刑事訴訟法基本判例解説(第2版)』(信山社、2018年)
椎橋隆幸編『プライマリー刑事訴訟法(第6版)』(不磨書房、2017年)
小木曽綾『条文で学ぶ刑事訴訟法』(法学書院、2015年)
川出敏裕『判例講義 刑事訴訟法(捜査・証拠篇)第2版』(立花書房、2021年)
川出敏裕『判例講義 刑事訴訟法(公訴提起・公判・裁判・上訴篇)第2版』(立花書房、2023年)
その他、詳しくは初回授業で教室で紹介します。