シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入門演習 | 2024 | 前期 | 火4 | 経済学部 | 中澤 克佳 | ナカザワ カツヨシ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
EC-AD1-01XS
履修条件・関連科目等
・一年生の講義なので、必要な前提知識・講義はありません。
・統計やデータに関する講義は取っておいて損はありません。
・毎回の講義に出席し、課題に取り組むこと。また、他者の報告に対して興味を持ってコメントをおこなってください。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
現実社会は多様な価値観、歴史、制度などから構成されていて、そこには多くの問題があります。みなさんは今も、そして近い将来において、その多様な社会のプレイヤーの1人として様々な社会制度や問題に直面することになります。「何が」問題なのか、「なぜ」問題なのか、「どうすれば」いいのか、そして「どのように」その考えを伝えれば理解してもらえるのでしょうか。
本演習の目的は「問題を自分で発見し、考察し、他者に伝える」能力を身につけることです。スポーツに例えれば、どのような競技・プレースタイルを選ぶかは皆さん自身です。しかし、どれを選ぶにせよ基礎体力が必要です。本演習では、個人もしくはグループ単位でのプレゼンテーションや小レポート報告を通じて「論理的に考え、伝えること」に慣れるとともに、現実社会を考える「知的基礎体力」を習得してもらいたいと思います。ゼミやグループという1つの「社会」を運営する経験を積んでください。
科目目的
物事を考えるための「考え方」と「伝え方」の基礎的な技法を習得することを目的とします。
自分の頭で考えることは大事ですが、正しく考える方法を知らないと誤った結論を導いてしまいます。また、考えるだけでは50%で、それを他者に伝えることで社会は変化します。したがって正しく(誤解無く)伝える方法も習得する必要があります。
本演習では、様々なテーマに対して履修者が個人もしくはグループでプレゼンテーションや小レポート作成を行い、教員や履修者によるコメントおよびフィードバックを受けることで上記の技能を身につけることを目的とします。
到達目標
1)文献やインターネットなどを用いて、設定されたテーマについて調査を行えること。
2)論理的思考力に基づいたプレゼンテーションが行えること。
3)アカデミックライティングの基礎的技法を習得できること。
4)グループワークを通じて、適切なチームマネジメントを学ぶこと。
授業計画と内容
個人もしくはグループ単位のプレゼンテーションや小レポート作成をおこないます。それに対して演習全体でフィードバックコメントやディスカッションをおこないます。プレゼンテーションと議論を通じて、論理的に考え、表現することに慣れてもらいます。またWord、Excel、PowerPoint等のソフトウェアの利用方法や表現の仕方のルールを習得します。また、データの利用方法や文章作成、表現方法について教員による説明をおこないます。
なお、講義スケジュールは履修者数や習得度に応じて変更する可能性があります。
第1回 イントロダクション:自分の頭で考えることと論理的に考えること
第2回 自己紹介プレゼンテーション
第3回 パラグラフライティング&プレゼンテーションとは
第4回 身近な課題に関するプレゼンテーションと小レポート、フィードバック:グループ1
第5回 身近な課題に関するプレゼンテーションと小レポート、フィードバック:グループ2
第6回 先行研究の探し方・利用の仕方
第7回 社会の課題に関するプレゼンテーションと小レポート、フィードバック:グループ1
第8回 社会の課題に関するプレゼンテーションと小レポート、フィードバック:グループ2
第9回 図書館ガイダンス(日程変更あり)
第10回 データの探し方と使い方、相関と因果
第11回 データを使ったプレゼンテーションと小レポート、フィードバック:グループ1
第12回 データを使ったプレゼンテーションと小レポート、フィードバック:グループ2
第13回 プレゼンテーションとレポート技法の振り返り
第14回 最終プレゼンテーション&最終レポート、フィードバック
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
演習の場は発表や討論の場となります。そのための準備や振り返りは講義時間外(事前・事後)に行うことが求められます。講義に向けた準備全てが事前・事後学習になります。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 40 | ・最終レポートとプレゼンテーションへの評価。 ・パラグラフライティングを意識できているか。 ・自ら設定した課題に対して参考文献やデータを適切に用いて議論を構築できているか。 |
平常点 | 60 | ・演習への参加態度(コメントや議論への参加)。 ・プレゼンテーションおよび小レポート。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
指定はしませんが、必要であればその都度指示します。