シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法曹演習 | 2024 | 秋学期 | 木5 | 法学部 | 田中 慎也 | タナカ シンヤ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-LA1-003S
履修条件・関連科目等
まずは出席すること。次に発言すること。他人が意見を述べているときはひとまず聞くこと。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
学生の関心事からテーマを選び、調査し議論する。
科目目的
現実的な問題に関する議論や研究発表を通じて、法律に関する知識を学ぶのみならず、相対的で多面的な考え方を意識するきっかけになれたらよい。高度な知識については他の授業や自習のほうが向いていると思われるが、質問があれば検討するし、皆で解決したい。
到達目標
抽象論と具体論を分けて議論ができるようになる。他者が存在することを意識する。
授業計画と内容
当初は講師が題材を設定し、それについて研究、発表、議論などをしてもらう。適宜、学生の方から題材を設定してもらってかまわないし、むしろそれが望ましい。学生の希望があれば、法廷見学を行い、そのレポート提出と議論の回を設ける。
第1回 時事問題などから法律的な問題を抽出(社会的な時事問題等)
第2回 第1回の議論を深める(相対する立場で)
第3回 前回の総括、次回の題材を設定(憲法を予定)
第4回 第3回で設定した題材に関する発表、議論
第5回 第4回の議論を深める(相対する立場で)
第6回 前回の総括、次回の題材を設定(刑事法を予定)
第7回 第6回で設定した題材に関する発表、議論
第8回 第7回の議論を深める(相対する立場で)
第9回 前回の総括、次回の題材を設定(民事法を予定)
第10回 第9回で設定した題材に関する発表、議論
第11回 第10回の議論を深める(相対する立場で)
第12回 前回の総括、次回の題材を設定(学生の方から提案があればその方が望ましい)
第13回 第12回で設定した題材に関する発表、議論
第14回 全体の総括
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
希望があれば法廷見学も考慮する。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 出席率と積極性 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
民事刑事
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
実際の事例を用いて議論することがあるかもしれない。
テキスト・参考文献等
特にはないが、小さい六法を持参されたい。
その他特記事項
略 歴
平成13年3月 中央大学法学部法律学科卒業
平成14年10月 司法試験合格
平成16年10月 司法研修所修了
同年 11月 弁護士登録(東京弁護士会)
自己紹介
弁護士2名の事務所で主に一般民事事件を扱っています。
大学に入学した当初は法曹を目指していませんでしたが、その後、さまざまな人や著作などとの出会いを通じて、法曹を志すに至りました。今度は自分が、各学生において法曹を将来の選択肢の一つとして考えるきっかけになれたらうれしいと考えています