シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法曹演習 | 2024 | 秋学期複数隔週開講 | 金5,金6 | 法学部 | 岸本 有巨 | キシモト アリタカ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-LA1-003S
履修条件・関連科目等
基本的な法律の学習を始めていること。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
原則全て、面接授業として、例外的にWebexを利用したオンライン授業(双方向型授業)を行う。
奇数回の授業では、刑事事件や一般的な民事事件などを題材にして、担当講師が、当事者の利害対立の構造や条文の考え方を説明し、それを前提に事案解決に向けた議論を行います。テーマとなっている事項、例えば、離婚や労働に関する法律知識は不要ですが、従業の前にネット等で調査し、制度の概要を把握してもらいます。
偶数回の授業では、1名の発表者から、発表をしてもらいます。題材は、ネットニュースや新聞・メディアの報道されている記事とします。発表では、単に収集した情報をまとめるだけではなく、当事者間の利害対立を意識した上で、自分なりの意見をレポートを作成し、プレゼンテーションをしてもらいます。
発表された題材の中から、講師が利害対立のテーマを設定し、当事者間の利害対立について、ディベート形式で議論を行います。
科目目的
身近にある問題を題材に、当事者間の利害対立の把握から、議論の進め方や解決方法までの思考方法を収得すること。
利害対立がある事案で、自分の意見を説得的に主張できること
到達目標
自分が関心のある事項を調査する方法の取得及び理論的な主張ができること
自分の考えや主張を、他者に分かり易く説明できるようになること
授業計画と内容
第1回 法律文書及び契約書作成の基礎
第2回 担当者A・Bによる発表
第3回 離婚事件の実務(財産分与、慰謝料請求等)
第4回 担当者C・Dによる発表
第5回 交通事故事件の実務(過失割合、逸失利益の計算等)
第6回 担当者E・Fによる発表
第7回 刑事弁護の実務(少年事件を含む。)
第8回 担当者G・Hによる発表
第9回 遺産分割の実務(寄与分、特別受益、遺留分減殺請求等)
第10回 担当者I・Jによる発表
第11回 労働事件の実務(解雇、未払い残業代)
第12回 担当者K・Lによる発表
第13回 企業再編の実務(合併、事業譲渡等)
第14回 担当者M・Nによる発表
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
奇数回の授業では、事前に担当講師が受講者に送付するレジュメを読み、テーマとなっている事項の制度の概要を把握しておくこと。
偶数回の授業では、発表者のレジュメに記載された事項に目を通し、1時間程度でネット等を利用して問題を把握しておくこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 30 | 発表したレジュメのテーマに関する調査状況・レジュメ構成など |
平常点 | 70 | 授業における発言、議論への取り組み態度など |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
平成16年10月、弁護士登録後、一般民事を中心とした各種訴訟事件及び交渉事件に携わる。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
一般民事に携わってきた経験を踏まえ、相手方の説得するための論理や手法、また、基本的な事件の知識・手法・考え方を講義する。
テキスト・参考文献等
授業計画の内、奇数回は、担当講師作成のレジュメ、偶数回は、担当者作成のレジュメ。
その他特記事項
略 歴
平成9年3月 中央大学法学部法律学科卒業
平成14年10月 司法試験合格
平成16年10月 弁護士登録 雨宮眞也法律事務所勤務
平成28年5月 鎧橋法律事務所開設
令和2年10月 弁護士法人鎧橋法律事務所設立
自己紹介
弁護士登録時の事務所で取り扱う業務は企業法務が中心でしたが、平成28年5月に事務所を独立してからは、企業法務だけではなく、交通事故、破産、離婚など、様々な事件も取り扱うようになりました。
法曹になるにしても、企業に就職するにしても、若いうちに法律の考え方を身につけておくのは非常に大事なことだと思います。
限られた時間ですが、新聞やネットなど、身近なメディアの記事を素材に、法律の考え方を身につけるきっかけになるような演習にしたいと思います。