シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法曹演習 | 2024 | 秋学期 | 火6 | 法学部 | 廣畑 牧人 | ヒロハタ マキト | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-LA1-003S
履修条件・関連科目等
民法全体(総則に限らず物権、債権及び親族相続を含みます)の概略につき目を通していること(詳細な理解を求めるものではありません。ただし、基本的な用語等について知らないということでは受講に差し支えると思います。特に指定はしませんが、各自で薄目の概説書に目を通しておき全体を軽く把握することはしてください)。また、何らかの形で多少の予習が必要となると思いますので、そのような事前準備を怠らないこと。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
民事事例の検討をします。基本的には民法が関わる事例を扱いますが、必要に応じて特別法(借地借家法等)や手続法にも触れていくことになると思います。
題材については、私が取り扱った事案を基礎にした事例や民事の基本的な事例を予定しています。
事前に事例を提示してみなさんに検討をしていただき(関連して問題となる特別法や手続法については、ヒントを提示する予定です)、当日は質疑応答の形で検討を進めていく形(条文を踏まえながら)で進行させる予定ですが、グループ分けをして異なる立場からの検討をしていただいたり、模擬法律相談形式を用いたりすることも考えています(なお、具体的な進行については、必要に応じて適宜調整を行う可能性があります。また、事例等は各回に設定する予定ですが、場合によって複数回にまたがるかもしれません)
科目目的
事例の検討等を通じて、学生が,現実の法的紛争の解決のため法律(条文)の内容やそれを解釈適用してゆく際の考え方の体得及び民法とその関連諸法について全体像を把握できることを目的とします。
到達目標
学生が民事紛争を扱う事例の検討に際し、条文や諸制度等に即した解釈適用、検討のイメージを持つことができるようになることを目標とします。
授業計画と内容
第1回 導入
第2回 民事事例研究(行為能力・制限行為能力に関係するもの)
第3回 民事事例研究(契約に関する事例を通じた二当事者間の権利義務を検討するもの)
第4回 民事事例研究(権利の性質に応じた違いの検討)
第5回 民事事例研究(錯誤が関係する事例を通じた検討)
第6回 民事事例研究(代理に関わる法律関係等が問題になる事例)
第7回 民事事例研究(預金取引が関係する事例)
第8回 民事事例研究(責任財産保全(債権回収・倒産を含む)が問題となる事例)
第9回 民事事例研究(債務の履行や契約上の責任等が問題となる事例)
第10回 民事事例研究(損害賠償等に関する事例)
第11回 民事事例研究(親族に関する紛争(婚姻・親子に関する事例))
第12回 民事事例研究(相続に関する紛争(遺産分割等))
第13回 民事事例研究(借地借家法など特別法が特に関わる事例)
第14回 民事事例研究(全般にわたる事例検討)
※事例については授業概要を参照のこと。
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
検討事例は原則として事前に提示する予定です。提示した検討事例の事例内容等の把握はしておいていただきたく、また、事例の検討にあたって問題となると考えられる条文は,あらかじめ確認するようにしてください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 60 | 授業内での質疑応答を通じてうかがわれる検討事項についての事前準備の程度等を勘案して行う予定です。 |
その他 | 40 | 授業内での質疑応答に対する対応内容等(「正解」できたかを問うものではありません) |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
授業は基本的に事前提示の事例を質疑応答を経ながら検討してゆく形で行います。また、その際の簡単なまとめを記載したファイルを授業後に共有する予定です。
アクティブ・ラーニングの実施内容
その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
基本的には事前提示事例を質疑応答を通じて検討する形で実施しますが、学生の希望を確認のうえ、事前提示事例検討のほか、模擬法律相談形式や異なる立場からの問題点の検討を行う形式を一部実施することがあります。
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
略 歴
平成7年3月 中央大学法学部法律学科卒業
平成13年4月 司法修習生(第55期)
平成14年10月 弁護士登録(東京弁護士会)現在に至る(清宮・生山法律事務所)。
平成17年4月 中央大学法科大学院実務講師(平成28年3月まで)
一般民事を取り扱う事務所に所属しています。これまでに扱った事件も、貸金、売買、賃貸借などから親族相続、会社に関する事件や倒産事件に至るまでさまざまです。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
検討対象についてはこれまでに取り扱った案件を参考にしたものや基本的な事例などを題材にして、事案に接した際にその解決としてどのように考えてゆくかを学生に対する質疑応答形式で進めてゆく予定です。
テキスト・参考文献等
携帯用六法を持参してください。特定のテキストは使用せず,検討用の事例資料(次回分)を毎回配布します。なお、必要に応じて参考資料を追加配布する予定です。
その他特記事項
法的紛争解決に関わる立場の一人として、今後の進路選択にあたって何らかの判断材料をお示しすることができれば幸いです。
■授業の工夫■
各回口頭でのやりとりが多くを占めますので,各回終了後に取り扱った内容は補足情報をまとめたメモをmanaba掲示板に掲載する予定です(2020年度,2021年度実施)