シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
法情報調査 | 2024 | 秋学期 | 金4 | 法学部 | 木下 崇 | キノシタ タカシ | 2・3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-NF2-001P
履修条件・関連科目等
特にありません。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
授業でのレポート提出や、ゼミナールでの報告の準備、さらには卒業論文の作成のためにと図書館を利用することもあるでしょう。このようなときには、お目当ての本を図書館で探すということばかりではなく、そのテーマに関連する資料にはどのようなものがあるのか、ということも含めて調べなければなりません。実際にやってみられれば、膨大な資料の中から必要とする文献情報を入手することが、思いのほか容易ではないことに、気づかれることでしょう。他方において、様々な情報を電子化する波は図書館を取り巻く環境にも及び、現在では、PCを利用することにより、これまでに比較してずいぶんと容易かつ網羅的に資料を収集できるようになりました。そこで、本講義においては、適切な資料を収集するための基礎知識の修得と、電子媒体を用いた法情報の調査のため実習を行うこととしたいと思います。
オンラインで接続されたデータベースなどを利用して、法情報の収集について学びます。実習が中心となるため、面接授業の形態をとります。
科目目的
① 法情報を精確に取捨選択する能力を身に付ける。
② 収集した法情報をもとに、法律に関する報告書や論文を書く技術を磨く。
③ ①と②を身に付ける上で前提となる法体系・法資料の知識を得る。
到達目標
法学部生が学修する上で必要となる法令・判例および法二次資料を適切に検索できるようになる。
法学部生が学修する上で必要となる資料を適切に入手する方法を修得する。
法学部生が学修する上で必要となる情報リテラシーを修得する。
授業計画と内容
第1回 ガイダンス/法体系および法資料の基礎知識
・講義の進め方、テキスト・参考文献の使用方法、成績評価の基準について、説明します。
・この授業の目的を示し、実定法講義科目との関係を説明します。
第2回 法令の検索① データベースによる法令情報の検索
・West Law Japan、e-Govを利用した現行法の検索について解説し、実習を行います。
第3回 法令の検索② 法令集未掲載の法令・法案(改正案)の検索
・議院の立法情報、内閣法制局や各省庁のWebページを利用した、最新法令の検索について解説し、実習を行います。
第4回 法令の検索③ 旧法令の検索、議会資料・質問趣意書などの検索
・West Law Japan等を利用した改正済法令、廃止法令の検索について解説し、実習を行います。
第5回 判例の検索① データベースの活用法
・各種データベースの特徴と利用方法の概要を説明します。
第6回 判例の検索② 特定の判例の検索
・裁判所や判決年月日が明らかな場合における判例の検索方法について解説し、実習を行います。
第7回 判例の検索③ テーマによる判例の検索
・あるテーマに関する判例を網羅的に適切に検索する方法について解説し、実習を行います。
第8回 二次資料の検索① 二次資料検索の手段と方法
・各種データベースの特徴と利用方法の概要を説明します。
第9回 二次資料の検索② 検索実習と解説
・最高裁判例に素材を求め、二次資料の検索実習を行います。
第10回 二次資料の検索③ 資料の所在確認と入手方法
・検索の結果をもとに、資料の所在を確認し、具体的に当該資料を入手する方法について解説し、実習を行います。
第11回 情報リテラシー
・レポート等作成にあたっての引用のルールについて解説します。
第12回 図書館見学・図書館利用方法
・2~10で検索した資料が、実際にはどのようなものであるのか、どのように保管等されているのか、図書館の見学を通じて確認します。
・図書館レファレンスカウンターの利用方法とルールについて説明をしてもらいます。
第13回 総復習
・2~10についての、総復習と確認を行います。
第14回 スキルチェックとまとめ
・演習課題をもとに、これまで修得した知識と技能の確認を行います。
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
・実定法科目で学んだ知識が前提となります。憲法、民法、刑法など、1年次生で学んだ科目についての基礎知識を確認しておきましょう。
・各回で学んだデータベースの活用法は、データベースを繰り返し利用することで、習熟度が高まります。履修中の他科目の予習・復習時に積極的に活用することが求められます。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 第14回に実施するスキルチェックにより判定評価する。 スキルチェックでは、授業で行った各テーマの検索ツールの選択および検索の方法に関する技能をはかる。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】
開講時に紹介します。
【参考書】
いしかわほか『リーガルリサーチ〔第5版〕』日本評論社[ISBN:9784535521629]
その他特記事項
岩隈道洋先生がご担当される同名講座のシラバスも参考にしてください。
■授業の工夫
この授業は、検索実習の結果をレポートとして提出してもらうことにより、皆さん自身により理解度と技能の習熟度を確認してもらいます。
■フィードバックの方法
課題については、レポート提出の翌週に解説を行うとともに、注意すべき点を指摘する。