シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入門演習 | 2024 | 前期 | 月4 | 経済学部 | 唐 成 | トウ セイ | 1年次のみ | 2 |
科目ナンバー
EC-AD1-01XS
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
この授業では、世界経済を取り巻く現在の状況と将来の展望に焦点を当てます。経済学の基本的な理論に基づきながら、世界の主要な経済圏・主要国の動向について分析し、今後の発展の方向性について議論します。
科目目的
この授業では、以下の2点を目的・到達目標とします。
①ゼミ形式の授業を通じてプレゼンテーションのやり方の基本を体得すること。
②経済(学)の基礎知識を用いて、現在の世界経済の概要と動向を理解すること。
到達目標
1)関心のある世界経済の問題を設定できる
2)文献検索、論点を整理できる
3)自らの考えを示し、他者の意見を傾聴し、議論できる
4) プレゼンテーションができる
授業計画と内容
1回目の授業は、ガイダンス(自己紹介、授業の進め方等)を行います。2回目以降は、世界経済の現状と課題などの学習を通じて,資料の作り方,プレゼンテーション能力を磨く目的としています。なお、ワードやエクセル、パワーポイントの使い方については、授業内に実施する外部講師による講習会を受講したうえで,レジュメ作成などを通じて、十分なスキルを身につけることができます。
第1回 ガイダンス
第2回 図書館講習会(図書館の資料収集、文献検索など使い方)
第3回 Excel講習会(経済統計からのグラフ作成方法を習得)
第4回 Word講習会(レポートの書き方、注や参考文献表記などを習得)
第5回 Power Point講習会(プレゼン資料作成と発表のスキルを習得)
第6回 コロナ後の国際経済(総論)
第7回 アメリカ経済
第8回 EU経済
第9回 インド経済
第10回 中国経済
第11回 アフリカ経済
第12回 中南米経済
第13回 プレゼン作成(班分け/テーマ設定/テキスト/経済統計の検索など)
第14回 プレゼンの発表(各班20分+質疑応答)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 授業参画度、発表内容、チームやクラス全体にどの程度貢献したか等について、総合的に評価するる。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
担当教員がガイダンス時に配布する。
その他特記事項
日頃から新聞、雑誌、ネットなどで世界経済・政治分野のニュース・記事に注目し、国際経済の現状を良く認識しておくこと。