シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実定法基礎演習B | 2024 | 秋学期 | 金2 | 法学部 | 樋笠 尭士 | ヒカサ タカシ | 2年次のみ | 2 |
科目ナンバー
JU-LA2-005S
履修条件・関連科目等
①刑法に興味・関心があること、又は、既に刑法が大好きであること、あるいは、刑法が大好きになりそうな予感があること
②演習ですから、発言ができること
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
★【原則全て面接授業を行う】
①毎回2〜3人のグループに基本書の指定された箇所を報告してもらい、教員及び他の学生からFB(フィードバック)コメントを行う。
②その論点について全員でディスカッションを行う。ディスカッションにより論点に関する学説・判例等の理解が深まったのち、【初見】の事例を配布する。
③配布された事例を読み解き、具体的事案における論点の位置づけを確認し、事案の解決に向けディスカッションを行う。
以上の①②③により、各論点の判例・学説の理解を深め、具体的事案の解決力を養う。
科目目的
基本書を精読し、事例を分析することで刑法総論の論点を深く学習する。
本演習を通して、学生が刑法各論の基本的知識を習得すると共に、刑法の思考方法を身につけることを目標とする。同時に、議論・報告を通じて自身の立場を表明し、論理を組み立てて伝える力を養成することも目標である。
到達目標
刑法各論の判例を的確に分析する力、及び、事案を適切に処理するために規範を定立する力、事案に応じて法的安定性を考える力を得ることが目標である。
授業計画と内容
1.ガイダンス(演習の流れ、基本書の説明、予習方法と例示、各論学習方法の講義)
2.殺人罪・同意殺人罪
3.傷害罪・暴行罪
4.監禁罪・遺棄罪・住居侵入罪
5.わいせつに関する罪
6.名誉毀損罪・侮辱罪
7.業務妨害罪・公務執行妨害罪
8.窃盗罪(総論:財物性・保護法益)
9.窃盗罪(各論:占有の有無・他罪との関係)
10.強盗罪
11.詐欺罪
12.横領罪・背任罪
13.放火罪
14.偽造罪
各回全てにおいて、「ディスカッション」及び「課題解決型学習」を行う。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
・各回において、テキストの指定された箇所を予習として読んでくること【約30分〜1時間】
・その箇所に関連する主要判例の概要を把握しておくこと【約30分〜1時間】
・報告担当者はレジュメの作成をすること【約1時間〜2時間】
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | ゼミにおける発言、自己が担当する報告レジュメ作成及び同報告内容等で評価を行う。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
manabaの小テスト機能を用いて、各授業に応じて、司法試験の短答試験レベルの問題を(任意で)用意し、解けるようにしています。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:高橋則夫『刑法各論[第4版]』(成文堂、2022年)
参考文献:佐伯他編『刑法判例百選Ⅱ各論第8版』(2020年)
その他特記事項
■授業の工夫■
・報告担当者の報告を補う講義レジュメを毎回配布し、受講生の知識を補完します。
・各回の判例・学説・議論内容を定着させるために、毎回初見の事例問題や短答問題を配付し、アウトプットの演習をします。
・希望者には、答案添削を行います。