シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合講座1 グローバル化世界における多言語主義2 | 2024 | 秋学期 | 木2 | 法学部 | 石山 文彦、小田 格、酒井 由美子、真田 健司、鈴木 大悟、野沢 恵美子、バーフィールド アンドリュ |
イシヤマ フミヒコ、オダ イタル、サカイ ユミコ、サナダ ケンジ、スズキ ダイゴ、ノザワ エミコ、バーフィールド アンドリュー、ヨシダ チハル |
1~4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-IF1-003L
履修条件・関連科目等
法学部の学生で言語政策や言語問題に関心がある方。
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
この科目では、世界のさまざまな社会における言語権・言語法・言語政治学・言語政策、そして言語文化に関する問題を考察する。実際、多言語問題は、言語の選択、制限、差別、アイデンティティ、そして社会正義の問題にも関わっている。
第二部(後期)では、アジアと日本の多言語問題を扱う。第二部を通して、歴史的側面と現代的側面の二つに焦点を当てる予定である。さまざまな言語の話し手は社会でどのような権利を持てるのか。政府は市民の言語使用をどのように進展させ、保護し、また管理し、制限しようとしてきたのか。そしてその理由はなにか。言語使用と言語の制限をめぐって起こる政治的な衝突と法的な問題にはどのようなものがあるか。国民国家がそれぞれの言語集団の言語的要求をどのように認め、あるいは無視したのか、そしてこれらの集団がどのように反応したか。各講義では、アジアの国々と日本における上記のような問題について取り扱う予定である。
科目目的
この講座では、世界の中のあらゆる社会における、多言語主義の問題点に関する知識と批判的見解を学ぶとともに、このような問題についての考えを深めることを目的としている。
到達目標
世界各地の多言語をめぐる問題に関する知識を修得するとともに、それらを批判的に検討・理解することを目指します。また、自身の言語レパートリーを分析し、多言語をめぐる諸問題を相互に関連づけ、法や政治、政策、社会正義、差別、権利を取り巻く問題に対する思考を深めるものとします。さらに、学期末に特定の課題・事例に関する調査を行い、その内容をレポートに取りまとめるものとします。
授業計画と内容
第1回 アンディ・バーフィールド 、小田 格: 授業の概要と導入 / Multilingualismとは何か?
第2回 酒井由美子: 東南アジアの多言語空間とナショナリズムの影響
第3回 酒井由美子: 国語の形成と多言語空間の変容 :タイとインドネシアを中心に
第4回 小田 格: 中国語圏の言語政策・言語法:中華人民共和国
第5回 小田 格: 中国語圏の言語政策・言語法:香港
第6回 小田 格: 中国語圏の言語政策・言語法:台湾
第7回 アンディ・バーフィールド: Multilingual Issues Around Nation-Building, National Identity, and Education in Malaysia
第8回 アンディ・バーフィールド: Colonisation, Burmanisation, Peace-Building, and Multilingual Issues in Burma/Myanmar
第9回 野沢恵美子:多言語社会インドの言語政策と教育/Multilingualism, Language Policy, and Education in India
第10回 野沢恵美子:南アジアの多言語状況と言語教育/Multilingualism and Language Education in South Asia
第11回 吉田 千春: 多言語社会と日本語教育
第12回 吉田 千春:日本社会における外国にルーツを持つ親子の言語問題
第13回 アンディ・バーフィールド、小田 格: 受講者のリサーチレポートの検討(相談を行う)
第14回 アンディ・バーフィールド、小田 格: 受講者のリサーチレポートの検討(相談を行う) / 秋学期の総括と評価
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
予習・復習を十分にして授業に臨むこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | ショートレポート 評価基準 ①考察対象・着眼点、説明の具体性及び分析力、②根拠資料の適切な使用、③議論の明瞭さ、④全体の構成及び展開 (1) Quality of focus, specific explanation, and analysis, (2) Appropriate use of sources of information, (3) Clarity of argument/ discussion, (4) Overall organisation and development |
平常点 | 25 | 平常点: 総括(12回)25%; 評価基準 ①着眼点の明瞭さ及び説明の具体性、②論点と意見の関係、③自身の経験と社会一般との関係 (1) Clarity of points of view and specific explanation, (2) Relationship between issues and opinions,(3) Relationship between own experiences and wider society |
その他 | 25 | 平常点: 中間ふりかえり(2回:10% +15%) 25% 評価基準 ①着眼点の明瞭さ及び説明の具体性、②論点と意見の関係、③自身の経験と社会一般との関係 (1) Clarity of points of view and specific explanation, (2) Relationship between issues and opinions,(3) Relationship between own experiences and wider society |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
その他
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
各回の講義の途中では3−4回のペアディスカッションが行われる。また、学生は毎回総括を提出し、それに担当教員がコメントを付して返却する。それにより学生の主体的な授業への参加をうながし、理解を深める工夫がなされている。レポート執筆にあたり、受講生にはリサーチ相談の機会が与えられる。
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
主にパワーポイントとマナバを使用(場合によって、その他のアプリケーションや資料も使用する。)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
特になし。 毎授業で、参考文献、関連資料等を紹介予定。
その他特記事項
■授業の工夫■
各回の講義の途中では3−4回のペアディスカッションが行われる。また、学生は毎回総括を提出し、それに担当教員がコメントを付して返却する。それにより学生の主体的な授業への参加をうながし、理解を深める工夫がなされている。レポート執筆にあたり、受講生にはリサーチ相談の機会が与えられる。