シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合講座1 水産資源の持続的利用 | 2024 | 春学期 | 火4 | 法学部 | 石井 敦、板倉 光、海部 健三、神山 龍太郎、横内 一樹、脇谷 量子郎 | イシイ アツシ、イタクラ ヒカル、カイフ ケンゾウ、カミヤマ リュウタロウ、ヨコウチ カズキ、ワキヤ リョウシロウ | 1~4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JU-IF1-003L
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
生物学、資源学、社会学等多方面の専門家により、水産資源の特徴とその利用の現状、および持続的利用のための課題を解説します。講義を担当するのは中央大学の海部(保全生態学)のほか、国立研究法人水産研究・教育機構の研究者2名、東京大学の研究者2名、東北大学の研究者1名。担当教員の専門分野は魚類生態学、水産社会学、国際政治学、保全生態学。
第1回:導入
第2〜5回:生物学的な側面から水圏生物の生態と研究手法について、魚類生態学の専門家が解説します。
第6〜9回:日本の水産資源管理について、水産社会学の専門家が解説します。
第10〜12回:国際的な水産資源管理について、国際政治学の専門家が解説します。
第13回:水産資源管理に係るゲストスピーカーを招聘する予定です。
第14回:まとめ
授業は講義形式でですが、質問したり意見を求める場合があります。また、グループディスカッションを行う可能性もあります。未定ですが、ゲストスピーカーをお招きする可能性もあります。
科目目的
総論及び各論を通じて、以下の点を理解することを目的とします。
・ 水産資源は再生可能であり、適切に利用することによって人間は持続的に利益を得ることができる。
・ 持続的な利用は理論上可能であるが、実現には様々な課題がある。
到達目標
総論及び各論を通じて、以下の項目を達成することを目標とします。
- 適切に利用することによって人間は持続的に利益を得られることを理解し、説明することができる。
- 水産資源を持続的に利用できる条件を理解し、説明することができる。
- 水産業の概要を理解し、説明することができる。
- 水産資源の持続的利用に関する様々な取り組みのうち、いくつかの事例について説明することができる。
- 水産資源の持続的利用の実現を困難にする様々な課題のうち、いくつかの事例について説明することができる。
- 日本の水産資源管理が抱える課題について理解し、説明することができる。
授業計画と内容
第1回 導入 水圏の特性
第2回 水圏生物1:水圏生物の多様性と共通性
第3回 水圏生物2:魚類の進化と多様性
第4回 水圏生物3:水圏生物の調査方法
第5回 水圏生物4:資源生態の調査方法 レポート課題①
第6回 日本の漁業管理1:日本の漁業と漁村の現状
第7回 日本の漁業管理2:日本の漁業管理の概要と歴史
第8回 日本の漁業管理3:日本における自主管理の取り組み
第9回 日本の漁業管理4:自主管理のメリット・デメリット、今後の漁業管理 レポート課題②
第10回 国際的な水産資源管理1:社会科学の方法
第11回 国際的な水産資源管理2:国際漁業管理の理論
第12回 国際的な水産資源管理3:国際漁業管理の実例
第13回 ゲストスピーカー(未定) レポート課題③
第14回 まとめ
***講義内容は予告なく変更される場合があります***
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業中に課題を提示した場合、授業終了後に課題を終えて提出すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 40 | 試験では各講義からそれぞれ選択式の問題を出題します(40点満点)。自筆のノートのみ持ち込み可で、レジュメ、書籍、コピーなどは持ち込み不可です。欠席時のノートを借りた場合などは、手書きで写せば持ち込み可となります。 |
レポート | 60 | A4で1〜2枚のレポートを3回提出していただきます。(各20点満点、合計60点満点)。 <レポートの採点基準(20点満点)> - レポートと呼べるレベルではない:0〜5点 - 丁寧に書かれていない、段落構成が著しく不適切:10点 - おおむね良い:15点 - 独創的または論理的な内容、かつ、学術論文や書籍など適切な文献が有効に引用されている:20点 |
成績評価の方法・基準(備考)
レポートと試験の合計得点が60点以上で単位が付与され、以下の基準で評価します。合計得点が59点以下の場合はいかなる理由があっても単位を付与しません。追加の課題を課して救済することもありませんので、ご注意ください。
<評価カテゴリーがS・A・B・Cの場合>
合計得点が90点以上でS、80〜89点でA、70〜79点でB、60〜69点でC
<評価カテゴリーがA・B・C・Dの場合>
合計得点が90点以上でA、80〜89点でB、70〜79点でC、60〜69点でD
**注意点**
欠席回数が3回以下の者を評価対象とします。遅刻・早退は欠席0.5回とカウントします。例えば、欠席2回、遅刻または早退3回で欠席回数3.5回となり、評価対象から外れます(F評価)。
*注1:社会通念上適切な理由がある場合、欠席として扱いません。海部に相談してください。
*注2:20分以上の遅刻と早退は欠席とします。
*中3:出席はresponで確認します。デバイスを準備してください。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキストなし(レジュメを配布)。参考文献は講義中に紹介する。