シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門演習Ⅴ・卒業論文 | 2024 | 秋学期 | - | 国際経営学部 | 楊 川 | ヨウ セン | 4年次配当 | 4 |
科目ナンバー
GM-OM4-SA05
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
専門演習Vでは、これまでの修学に基づき、個人での研究を進めていく。
科目目的
卒業論文の執筆を通じ、研究する事の意味を知る。
到達目標
卒業論文の完成
授業計画と内容
1. 導入
2. 卒業論文の中間報告1
3. 卒業論文の中間報告2
4. 卒業論文の中間報告3
5. 卒業論文の中間報告4
6. 卒業論文のための計量分析1
7. 卒業論文のための計量分析2
8. ゲストスピーカーによるご講演
9. 卒業論文のプレゼンテーション1
10. 卒業論文のプレゼンテーション2
11. 卒業論文のプレゼンテーション3
12. 卒業論文のプレゼンテーション4
13. 卒業論文のプレゼンテーション5
14. 総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
自分で決めた課題に沿って、調査研究と論文執筆を継続的に行ってください。また、データ分析やゲストスピーカー講演には積極的に参加し、発表のディスカッションにも参加・貢献すること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 70 | 卒業論文は示されたスケジュール・課題に沿って執筆を進めているか、論文の質が基準に合っているか、期限を守り提出したかで評価する。 |
平常点 | 30 | 1.毎回の取組み(発表や議論を含む)・その他ゼミ活動への参加。特に授業中に積極的に質問しているかどうかを重視。 2.正当な理由または事前連絡がない欠席は基本的に認めませんが、仮にこのような欠席があった場合は減点の対象とする。また、出席が11回に満たないものはE判定とする。 |
成績評価の方法・基準(備考)
評価の前提条件として、11回以上の出席を満たさない、発表をしない、課題を提出しない場合は、EもしくはF評価とする。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
民間企業で勤務した経験がある。
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
担当教員は、実務経験から得た知識や経験を基に企業分析と経済理論の関係について経験者からの視点や活用方法を説明する。
テキスト・参考文献等
参考文献
1.ロバート k. イン『ケース・スタディの方法』千房書房
2. 千田亮吉他『大学生のための経済学の実証分析』日本評論社
3. グラント・マクラッケン著・寺﨑新一郎訳『インタビュー調査法の基礎-ロングインタビューの理論と実践』 千房書房
なお、参考文献やほかの配布資料も使用する。他の資料については、授業中に指示する。