シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入門統計演習 | 2024 | 後期 | 金2 | 経済学部 | 大井 達雄 | オオイ タツオ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
EC-EE1-06XS
履修条件・関連科目等
統計情報も利用したレポートの提出およびプレゼンテーション(単位取得にあたっての必須課題)が演習の後半段階では求められるので、特に1年生についてはExcel、Word、PowerPointの基本操作を理解していること、入門レベルの統計数理の学修(統計学の同時履修)が望ましいでしょう。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
統計学を同時に履修予定の1年次生レベルを想定した演習で、統計学の入門的学修と、特に公的統計情報に係るレポートの作成と発表が必須の内容です(統計も含む社会情報と現実とのズレにも留意しながら社会問題を可能な範囲で考察します)。関連スキルに係るPCソフト講習等を授業計画の一部に含むとともに、統計数理の入門知識に関する説明と簡易な実習も行う予定です。導入段階の授業(第1回~第3回授業)で履修の可否を受講希望者が判断するための情報も提供します。履修登録したが実際の受講が未定の人も、導入段階の授業(第1回~第3回授業)には必ず出席してください。以上に係って、独自のLMS等の各種システムも適宜利用します。
科目目的
社会情報と現実との関係性にも留意して、統計情報に基づいて社会現象を分析するための基礎を身につける。
到達目標
・統計学における基礎的事項を出来るだけ正確に理解する。
・狭義の経済理論に過度に依拠することなく統計情報を使って社会経済に関するレポートを作成し、発表する経験を通じて、社会経済の現実を説明し考える契機にする。
・各種システムも利用しながら、2年次以降の演習活動等にも繫がるようなレポート作成、プレゼンテーションの経験も積む。
授業計画と内容
以下に係るレポートの作成とプレゼンテーションでは、、独自のLMS等の各種システムも利用します。
履修登録者は導入段階の授業(第1回~第3回授業)に必ず出席してください。
受講者の状況によって授業の進め方を多少修正する場合は、授業時に適宜説明します。
1 オリエンテーション(LMS・授業日程・期末レポート等の説明)
2 データ作成の基本的方法に係る説明
3 公的統計情報に係る説明
4 統計情報処理の基礎に係る説明
5 統計表の説明・実習
6 統計図の説明・実習
7 比率の説明・実習
8 代表値の説明・実習
9 散布度の説明・実習
10 回帰の説明・実習
11 相関の説明・実習
12 統計情報に係るレポートの作成
13 統計情報に係るレポートの発表
14 まとめ(統計情報と統計数理の基礎に係る最終確認)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
自習、復習、発表準備等に必要な情報はLMS等で適宜お知らせするので活用してください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 15 | 毎回の授業の出席状況と予復習,発表および議論への意欲的な参加度合い |
その他 | 85 | 各小レポート・小テスト・小課題・プレゼン(55%),総合的演習(30%) |
成績評価の方法・基準(備考)
総合的演習とは,第14回講義に実施する課題を意味する。
レポートおよびプレゼンテーション(必須課題)に係る受講生相互の評価を、後半の授業日程でLMSも使って実施する場合もあります。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
レポートおよびプレゼンテーション(必須課題)に係る評価については、原則として閉講時までにLMSも利用してフィードバックする予定です。
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
授業時はもとより授業時間外もLMS等の各種システムを多面的に活用します。
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:
主にLMS経由で資料を配付、案内する予定です。ただし、受講生の状況によって特定の文献を利用する可能性もあります。その場合は、導入段階の授業(第1回~第3回授業)で案内します。
参考文献:
神林博史『1歩前からはじめる「統計」の読み方・考え方』ミネルヴァ書房
櫻本健ほか『日本の公的統計・統計調査』立教大学社会情報教育研究センター
情報処理演習教材作成委員会(編)『はじめて学ぶ経済系のデータ分析』学術図書出版社
上藤一郎ほか『データサイエンス入門』オーム社
金子治平・上藤一郎(編)『よくわかる統計学 Ⅰ基礎編』ミネルヴァ書房
西垣通・伊藤守(編)『よくわかる社会情報学』ミネルヴァ書房
その他特記事項
授業の概要に記載のとおり、履修登録したが実際の受講が未定の人も、導入段階の授業(第1回~第3回授業)では受講にあたって必要な説明、指示等も行うので必ず出席願います(出席する場合は、遅刻しないよう注意してください)。受講者の状況によって授業の進め方(授業計画等)を多少修正する場合は、授業時に適宜説明します。